高速道路で渋滞、20km以上なら迂回ルートを検討 ホンダアクセス調べ

渋滞(イメージ)
渋滞(イメージ)全 3 枚

ホンダアクセスが発表した「クルマの購入とカーライフ費用に関する実態調査2020」によると、高速道路で渋滞が発生した場合、渋滞距離が20km以上になると、迂回ルートを検討する人が多くなることが明らかになった。

調査は2月25日から27日の3日間、自家用車を所有する20~69歳の既婚ドライバー1000人を対象にインターネットリサーチで実施し、有効サンプルを集計した。

ゴールデンウィーク(GW)中のドライブで気になるのは、高速道路の渋滞。そこで、GW中に高速道路が渋滞していたときの対処方法について、渋滞の長さごとに尋ねてみた。

10kmの渋滞のとき、「予定通りその高速道路を走行すると思う」は65.1%、「別のルートを走行すると思う」は34.9%となった。渋滞の長さが10km程度であれば、すぐに抜けられるだろうと考え、そのまま高速道路を利用するという人が多数派だった。一方、20kmでは「別のルートを走行すると思う」が64.8%、30kmでは80.1%、40kmでは84.8%、50kmでは85.2%と、渋滞距離が延びるほどその割合は増加。20km以上の渋滞の場合には、迂回ルートを検討する人のほうが多くなるようだ。

運転中に渋滞にハマってしまったとき、車線変更をしきりにしたり、抜け道を探す人もいれば、コンビニやサービスエリアで休憩してリフレッシュする人もいる。そこで渋滞時の行動や意識について質問を行った。まず、「頻繁に車線変更をする」に自身がどのくらいあてはまるか聞いたところ、「非常にあてはまる」は5.5%、「どちらかといえばあてはまる」は22.1%で、合計した「あてはまる(計)」は27.6%。「抜け道・渋滞回避ルートを探す」では「あてはまる(計)」と回答した人の割合は68.3%、「コンビニやサービスエリアで休憩をする」では76.8%だった。また、渋滞にハマったときに気になることについては、「隣のレーンの進み具合が気になる」では「あてはまる(計)」と回答した人の割合は76.6%、「燃費の悪化が気になる」では55.9%だった。

渋滞にハマると、車内は少し嫌な雰囲気になることもある。渋滞にハマったときに車内で行うことについては、「車内の会話を楽しむ」では「あてはまる(計)」75.8%、「お菓子を食べる」では59.7%。多くの人が、会話を楽しんだりお菓子を食べたりすることで、渋滞をやり過ごしているようだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る