トヨタ、東京オリンピック・パラリンピック延期でモビリティ提供も仕切り直し…電動車主体に3700台を計画

トヨタのEV、e-Palette(東京2020仕様)
トヨタのEV、e-Palette(東京2020仕様)全 5 枚

東京オリンピック・パラリンピック2020が新型コロナウイルスの影響でおおむね1年延期され、多方面へ影響が広がっている。自動車では電動車を中心に約3700台の提供を計画しているトヨタ自動車が、仕切り直しでの対応を迫られていく。

トヨタはオリンピック・パラリンピックの「ワールドワイドモビリティパートナー」であり、東京2020大会のモビリティ提供では、すべての人に移動の自由をという「Mobility for All」や、燃料電池車(FCV)による水素社会の実現を核とした持続可能性、さらにトヨタ生産方式(TPS)を活用した輸送支援―という3点をテーマに準備を進めてきた。

提供車両に占める電気自動車(EV)など電動車の比率は約90%となる見通しで、これまでの大会で最高レベルとなる環境負荷低減を目指している。このうち、走行中にCO2(二酸化炭素)を排出しない車両は、FCV約500台、EV約850台の計1350台規模を計画し、これも過去最多になるという。

実際の車両は昨年の夏以降、順次公開されており、東京2020専用のEVではオリンピックスタジアム、有明テニスの森などの大規模会場を中心に約200台の導入を予定している近距離・低速型の『APM』、選手村内を巡回するバスとして数十台を予定している『e-Palette(東京2020仕様)』、さらにマラソン競技の先導などに数台が導入される『TOYOTA Concept-愛i(同仕様)』がある。

また、FCVでは大会関係者の各会場間移動などに使うため『MIRAI(ミライ)』を約500台と多数提供する。トヨタによると、こうした多様なモビリティの手配やメンテナンスなどのサポート体制では、同社の「オリンピック・パラリンピック部」の約80人が従事している。開催延期に伴う対策は、今後の日程の決定などを踏まえて本格化する見通しだ。

提供車両のなかでは見直しが必要となるケースも出てきそうだ。例えば500台を予定し、主力となるMIRAIは2020年末に新モデルが発売される計画となっている。来年の東京2020の本番では、最新モデルを披露するチャンスともなるので、新旧モデルをどう配備するのか、現行計画の見直しを迫られそうだ。

カレンダー+時計表示になった開幕カウントダウンディスプレイ(東京)カレンダー+時計表示になった開幕カウントダウンディスプレイ(東京)

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る