北海道の特急減便・減車はGW中まで、四国の観光列車は4月中、九州の『ななつ星』は5月中旬まで運休に 新型コロナウイルスの影響

札幌~室蘭間の特急『すずらん』は現在6本が運休しているが、4月24日には2本が再開する。
札幌~室蘭間の特急『すずらん』は現在6本が運休しているが、4月24日には2本が再開する。全 2 枚

依然、収束の見通しが立っていない新型コロナウイルスを受けて、JR北海道の特急、JR四国やJR九州の観光列車でさらなる減便や運休継続などを行なうことが明らかにされた。

JR北海道では、3月23日から利用者減を理由に特急の減便や減車などを実施しており、当初は4月23日までを予定していたが、これを5月6日まで延長することを3月31日に発表した。

4月24日以降も減便が継続される列車は、札幌~旭川間の『ライラック』『カムイ』計10本、札幌~室蘭間の『すずらん』4本、札幌~函館間の『北斗』4本、札幌~帯広間の『とかち』4本。

このうち『すずらん』は現在、6本が減便されているが、白老駅(白老町)最寄りの民族共生象徴空間「ウポポイ」がオープンする4月24日に、8・11号の2本を再開するとしている。

このほか、『北斗』と札幌~釧路間の『おおぞら』では5両編成への減車、『カムイ19号』では789系1000番台から789系0番台への編成変更がそれぞれ継続され、『カムイ19号』の指定席とグリーン席は車内販売となる。『北斗』については4月6日から全列車で自由席が2両となる。

JR北海道では5月7日以降の減便・減車も検討しているため、減便列車の指定席は5月7日以降運転分も発売しないとしている。

一方、JR四国では、3月30日に『伊予灘ものがたり』『四国まんなか千年ものがたり』といった観光列車や、『瀬戸大橋アンパンマントロッコ』『しまんトロッコ』といったトロッコ列車の運行、「ゆうゆうアンパンマンカー」の連結の4月中の中止を発表。4月18日からの運行を予定していた新観光列車『志国土佐 時代の夜明けのものがたり』も4月中の運行を見送るとしている。

JR九州では3月31日、当初は4月14日出発分までとしていたクルーズトレイン『ななつ星in九州』の運休を5月19日出発分まで延長することを発表した。

運行再開は3泊4日コースを5月26日出発分、1泊2日コースを5月23日出発分としているものの、「世の中の状況が落ち着き、九州の皆さまが楽しく安全にお見送りに来ていただけるには、ある程度の時間を要すると考えております」として、状況に応じて再開時期の変更を行なうことを示唆している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る