[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…パワードサブウーファーの取り付け

パワードサブウーファーの一例(ケンウッド)。
パワードサブウーファーの一例(ケンウッド)。全 1 枚

カーオーディオ製品の“取り付け作業”には、さまざまなセオリーやコツが存在している。それらを解説しながら、カーオーディオの面白みを伝えようと試みている当コーナー。今回からは新章に突入し、「低音強化」をキーワードにお贈りしていく。

まずは「低音強化」を手軽に実行できる人気アイテム、「パワードサブウーファー」にスポットを当てていく。

ところで、カーオーディオではなぜに「低音強化」が必要となるのか、その理由から説明しておきたい。理由は単純明快だ。「カーオーディオでは低音が不足しがちになるから」だ。そうなる原因は主には2つある。1つは、「ドアスピーカーの低音再生能力に限界があるから」、もう1つは「ロードノイズ等が音楽の低音成分をマスキングするから」だ。なので、そもそも再生されていない低音を再生するために、そして聴き取りにくくなっている低音を補完するために、低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」が導入される、というわけなのだ。

そして、その「低音強化」をもっとも手軽に行えるアイテムが、今回取り上げるこの「パワードサブウーファー」だ。なお、「パワードサブウーファー」にもタイプ違いがある。タイプは大きく2つある。1つが「小型・薄型」のもの、そしてもう1つが「大型」のもの、だ。

で、まずは「小型・薄型」の「パワードサブウーファー」の“取り付け”におけるもろもろを考察していく。

ところで「小型・薄型」の「パワードサブウーファー」は、とにもかくにもインストール性が高い。基本的に「サブウーファー」は、ドアに取り付けられるスピーカーよりも口径が大きくなる。そして、口径が大きいスピーカーユニットを鳴らすためには普通、それなりに大きなボックスが必要となる。結果、「サブウーファー」を導入するためにはインストールスペースが多く必要になるのだが、「小型・薄型」の「パワードサブウーファー」はそうはならない。シート下への設置も可能となるからだ。

なお、この“シート下”というスペースは、カーオーディオを楽しもうとする上でさまざまに活用できる。「低音強化」をしようとするときにも、この場所が存在感を発揮する。愛車の“シート下”に収まるサイズの「小型・薄型」の「パワードサブウーファー」を選べば、積載性にも居住性にも影響を与えることなく「低音強化」を実行できる。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も「小型・薄型」の「パワードサブウーファー」の取り付けにまつわるあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その1・「パワードサブウーファー」の取り付け性について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る