廃止が確定的な日高本線鵡川-様似間、代替内容を決着へ…JR北海道の2020年度事業計画

2015年1月、高波で被災した当時の日高本線厚賀~大狩部間。
2015年1月、高波で被災した当時の日高本線厚賀~大狩部間。全 5 枚
JR北海道は3月31日、2020年度の事業計画を発表した。

同年度は国からの支援を受ける最終年度に当たることから、「令和3年度以降の支援の継続に向けて、所要の法改正に繋げるため、目に見える成果を挙げるものとする」として、さらなる経営改善や安全対策の推進に取り組むとしているが、一方で新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた減収が続いており、現時点で収束を見通せないことから「令和2年度も影響が避けられない情勢である」として懸念を示している。

発表された計画によると、北海道新幹線では青函トンネル内で特定時期に時間帯を区切り210km/hの高速走行を開始するとともに、札幌~東京間最速4時間半の実現を目指して、新函館北斗~札幌間の320km/h走行へ向けた準備や青函共用走行区間における課題解決へ向けた検討を実施。また、単独で新幹線乗務員を養成するための「新幹線乗務員シミュレータ」を導入するとしている。

札幌延伸へ向けては、札幌駅の11番ホーム新設工事や新幹線高架橋、新幹線と在来線を結ぶ乗換え跨線橋の詳細設計に着手。JR北海道が担当する倶知安駅(倶知安町)や長万部駅(長万部町)の支障移転工事を着実に行なうとしている。増備が続くH100形気動車。

在来線では、2020年3月のダイヤ改正から函館本線小樽~長万部間で営業運行を開始したH100形一般型気動車や261系特急型気動車の増備、多目的な特急型車両である261系5000番台の新製、キハ40形一般型気動車の更新や789系特急型電車の重要機器取替を実施。冬季における除雪対策として、新型のラッセル気動車を新製し、各種試験を行なうとしている。

一方、課題となっている「当社単独で維持困難な線区」については、2015年1月に高波被害を受けての長期不通が続き、廃止が確定的となっている日高本線鵡川~様似間について、代替バス路線などに関する協議が続いているが、「当社の支援内容などについて最終的な合意を得る」として決着を図りたい意向を示している。
動物のリアル『REANIMAL』 > 飼いたいと思ってる方も

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る