【トヨタ ヤリス 新型試乗】そのしっかり感、走り出してすぐわかるほど違いがありました…竹岡圭

トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)
トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)全 16 枚

「小さいことにこだわった」これがヤリスのいちばんのポイントだと思うんです。そして、個人的にはコレ、すごくいいことだと思います。だってコンパクトカーなんですもん。だったら、小さいからこそできることをギュッと詰め込むっていうの、すごく理にかなっていますよね。

そしてもうひとつ感動したのが「たくさんの人の手に渡るクルマだからこそ、最新鋭のものを搭載した」ということ。ヤリスって、それこそ免許取りたての若者から、ご高齢の方まで、本当にさまざまな方が選ぶクルマじゃないですか。そしてその中には、運転が苦手な人もいれば、腕前を自慢したいほどの人もいる。ひいてはモータースポーツのベース車両にもなるクルマですからね。

トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)トヨタ ヤリス ハイブリッド(G)
となると、とにもかくにもクルマの基本性能をドーンと向上させないと始まらないわけで、それをTNGAの新コンパクトカー用プラットフォームを使うことで具現化。そのしっかり感、走り出したらすぐわかるほどの違いがありました。

というのも、なんだかその辺りを軽く流して走っているだけで、なんとなくワインディングとか走りたいなぁ~って気になってくるんですよね。これってそれだけの手応え感がないと、絶対沸き上がってこない感情ですから、ヤリスのポテンシャルの高さが、その辺ひと回りしただけで伝わってきちゃったってことなんです。

やっぱりプラットフォームから変わると、クルマって全然変わるということを、改めて思い知らされました。まぁそうじゃないと「GR」なんていうグレード出てきませんからねぇ。価格はそれなりに高いし、クルマに携わる職業に就いているにも関わらず、正直、試乗せずに乗る前から欲しくなっちゃったりして。

トヨタ ヤリスの駐車アシスト機能「アドバンスト パーク」。写真は駐車位置を選び、駐車を開始するところ。トヨタ ヤリスの駐車アシスト機能「アドバンスト パーク」。写真は駐車位置を選び、駐車を開始するところ。
いや、私はそういう走り系じゃないんで~という方も、あの車庫入れサポートシステム(アドバンスト パーク)を体感していただければ感動してくださると思います。なんたってセットが簡単、動きが素早い。本当に使えるシステムに仕上がってました。

そして、個人的にはターンチルトシートはスポーツグレードを除いて、標準装備でもいいんじゃない?と秘かに思っています。

トヨタ ヤリスの「ターンチルトシート」トヨタ ヤリスの「ターンチルトシート」

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト、タレント
「クルマは楽しくなくっちゃネ!」をモットーに、さまざまな媒体で「喋って・書いて・走って」を実践する女性モータージャーナリスト。テレビのバラエティ番組のMCから、官公庁の委員まで、硬軟幅広く携わっている。モータースポーツでも、耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦、現在は全日本ラリー選手権に自らチームを立ち上げチャレンジ中。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)副会長。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  2. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る