[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット AV一体型ナビ 選びのコツ その2

「サブウーファー出力」を備えた「AV一体型ナビ」の一例(クラリオン)。
「サブウーファー出力」を備えた「AV一体型ナビ」の一例(クラリオン)。全 1 枚

製品選びを満喫できれば、カーオーディオライフは一層充実する。その手助けとなるような情報を発信している当コーナー。現在は、「メインユニット」の選び方のコツをお伝えしている。今回も前回に引き続いて、「AV一体型ナビ」について考えていく。

ところでここでは、「カーオーディオを楽しむため」という観点での選び方を解説している。そのスタンスで前回は、“Bluetooth”に対応しているか否かをチェックすべきであることを説明した。今回も、それに続くチェックポイントを紹介する。

さて、Bluetooth”に続いてチェックすべきポイントとは何かと言うと…。いろいろと考えられるのだが、今回は“サブウーファー出力”をクローズアップしたいと思う。これが備わっていると、将来「サブウーファー」を導入しようと思ったときに相当に威力を発揮する。これがあるかないかの違いはかなり大きい。

ちなみに、当機能が備わっていなくても「サブウーファー」の導入は可能だ。例えば、リアスピーカー出力をどこかしらで分岐させて、それを「サブウーファー」をドライブさせるための「パワーアンプ」に入力すればOKだ。昨今は多くの「パワーアンプ」がこのような“ハイレベル(スピーカーレベル)入力”を備えているので、“サブウーファー出力”がなくても、問題なく接続できる。

しかし…。使い勝手では大きな差が出る。というのも、“サブウーファー出力”が備わっている場合には、それと同時に“クロスオーバー”という機能も付与される場合が多い。これがあると、「サブウーファー」を制御しやすくなる。「サブウーファー」の“サウンドチューニング”がやりやすくなるのだ。

その理由は以下のとおりだ。この“クロスオーバー”という機能はつまり、音楽信号の“帯域分割”を行う機能だ。そしてこれを活用すると、どこまでの音域の低音をドアスピーカーで鳴らし、どこからを「サブウーファー」で鳴らすのか、その役割分担を設定できる。このような調整が可能となると、より良好なコンディションで「サブウーファー」を鳴らせるようになるのだ。

その詳細は次回に解説する。続編をお読み逃しなきように。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その9 「AV一体型ナビ」選びのコツとは? ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る