[リアニマル]ペットを置き去りにしないために…新型コロナ感染で飼い主が入院

イメージ
イメージ全 4 枚

新型コロナウイルスの感染者が世界中で増加する中、家族として共に生活するペットにも影響が出ている。4月7日現在、感染者数が約14万人にのぼるスペインでは、飼い主が隔離施設に収容され、家に置き去りにされるペットが増えているという。

この数日、同国における新型コロナウイルスによる死者の増加率は低下に転じているが、3月14日に出された非常事態宣言が4月25日まで延長されることが決まり、予断を許さない。

そのような状況下で行われている保護活動を、AP通信が報じている。首都マドリッドのボランティア団体が、無人となった住宅からペットを救出し、飼い主に引き取られるまで保護しているそうだ。ただし、全土に外出禁止令が出されているスペインでは、このような救いの手が差し伸べられるのは幸運なケースと言えるだろう。

連日感染拡大が報じられる日本でも他人事ではないだろう。2017年に、全国の飼育頭数では犬を抜いたと言われる猫。一人暮らし世帯でも、犬に比べて飼いやすいというのが大きな理由の一つと言われている。また、現在の日本では夫婦二人の世帯も多く、犬、猫にかかわらず飼い主の感染によってペットが取り残される可能性は否定できない。

「危機管理」の基本として、「ワーストケース・シナリオ=最悪の想定」に立って考える、というものがある。つまり、「万が一」への備えである。飼い主自身が感染のリスク低減に努めるのが最も重要なのは言うまでもないが、「もしも」の場合に備えてペットの保護についても最悪の事態を想定しておくことをお勧めする。

保護の依頼先については、「感染症」という問題をはらんでいるため、飼い主ごとに事情が異なるだろう。飼い主それぞれのペットを通した人脈や生活環境などにもよるが、別居の家族や友人・知人などが一般的には受け入れられやすいと考えられる。その他、付き合いのある動物病院、ペットシッター、トリミングサロン、保護団体などに、あらかじめ相談してみるのも選択肢と言えるだろう。

保護先が決まったら、ペットの受け渡し手順を確認しておくことが重要である。新型コロナウイルス陽性者と同居していたペットのからだや所有物(クレートやペット用の食器やおもちゃなど)には、ウイルスの付着が考えられる。したがって、東京都獣医師会のガイドラインなどを参照の上、保護してくれる相手が感染しないための手順を踏むことも非常に大切である。

ペットを置き去りにしないために…新型コロナ感染拡大の状況下でできること

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る