ペットの資格:ドッグライフカウンセラー…飼い主さんの相談相手[リアニマル]

イメージ
イメージ全 5 枚

例えば、初めて犬をお迎えした方にとっては、毎日が喜びと驚きの反面、疑問と悩みは尽きることがないでしょう。「こんな時どうしたらいいの?」このような飼い主さんの悩みに寄り添いながら、的確なアドバイスをするのが「ドッグライフカウンセラー」です。

この記事では、ドッグライフカウンセラーとはどのような資格なのか、取り方や身に付くスキルなどを紹介します。

ドッグライフカウンセラーとは

ドッグライフカウンセラーとは、犬の習性や体の構造などを学習し、犬と暮らすことで起こる様々な問題に、親身になってカウンセリングを行うことを目的とした資格です。ドッグライフカウンセラーは、飼い主さんの良き相談相手でもあり、犬が人間社会で快適に共存するための知識を提供したり活動を行います。

私たちヒトの全てが犬を好きとは限りません。そんな人間社会の中で、ドッグライフカウンセラーは、飼い主さんも犬も、犬を好きでない人も気持ちよく共存できる社会を実現させるための資格でもあります。

ドッグライフカウンセラーとハンドラーの違い

ドッグライフカウンセラーとハンドラーの違いは、基本的な相手が人間か犬かというところです。問題行動を改善し、両者が気持ちよく生活することを目的としている点は同じですが、ハンドラーは主に犬にしつけを行うのに対し、ドッグライフカウンセラーは、主に人間に対してアドバイスやカウンセリングを行います。

ドッグライフカウンセラーで身に付くスキル

ドッグライフカウンセラーの資格を取ると、どのようなスキルが身に付くのでしょうか。

・健康管理
・飼育管理
・訓練・調教
・マナー啓発

ドッグライフカウンセラーでは、伝染病の種類や予防の必要性、ブラッシングやシャンプー、爪切りなど簡単な処置法、迷惑行動への解決法、犬を飼う人の正しいマナーなどを学ぶことができます。

ドッグライフカウンセラーの資格の取り方

ドッグライフカウンセラーの資格は、NPO法人社会動物環境整備協会が主催する「ドッグライフカウンセラー検定試験」に合格すれば取得することができます。協会のホームページから、試験の日程をチェックしたり願書を提出。試験は100点満点中70点以上で合格となり、ドッグライフカウンセラーとして認定登録されます。

ドッグライフカウンセラーの資格を活かせる仕事

ドッグライフカウンセラーを専門職として活動している方もいますが、活躍できる場は、まだそう多くありません。公式サイトなどでドッグライフカウンセラーの求人が掲載されていることもあり、その場所はドッグランや動物病院などさまざまです。

しかし、動物病院やペットショップなど、対人関係のある場所ではドッグライフカウンセラーの資格を持っていると役立ちます。プロの立場で飼い主さんのお悩みや疑問質問に対してアドバイスできるのは、この資格を持っているからこそだと言えるでしょう。

まとめ

ドッグライフカウンセラーとは、犬と暮らすことで起こるさまざまなトラブルに対し、親身になってアドバイスやカウンセリングを行うことができる資格です。社会動物環境整備協会が実施するドッグライフカウンセラー検定試験に合格することで、認定登録が可能です。

ドッグライフカウンセラーのみで生計を立てることは難しいのですが、アドバイスやカウンセリングができることから、動物業に携わっている方はもちろん、犬を飼っている人であれば持っていても損はない資格と言えるでしょう。

【ペットの資格】「ドッグライフカウンセラー」とは? 取り方や活かし方を紹介

《原京子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る