【INDYCAR】4月18日のバーチャル戦は「もてぎ」が舞台…佐藤琢磨も参戦開始の意向

2010年のインディもてぎ戦。
2010年のインディもてぎ戦。全 7 枚

インディカーのバーチャル・シリーズ「インディカー iRacing チャレンジ」の次戦、4月18日に開催される第4戦のコースが「ツインリンクもてぎ」に決まった。このレースからは佐藤琢磨も参戦を開始する意向を示している。

新型コロナウイルス問題の影響により、現段階で実車のシリーズ開幕が6月へと引き延ばされている北米最高峰カテゴリー「NTTインディカー・シリーズ」。現在はその代替的に、現役のインディカードライバーらが参戦するバーチャル・シリーズ「インディカー iRacing チャレンジ」を毎週土曜日(日本時間では原則的に日曜日)に開催しており、4月11日までに3戦が実施されている。

4月18日開催予定の次戦、第4戦に関してはコースが当初から「ランダム・ドロー(無作為抽選)」と発表されていたのだが、今般、その舞台が日本の「ツインリンクもてぎ」に決まった。

もてぎでインディカー実車のレースが開催されたのは2011年が最後。このときはロードコースでの実施だったが、2010年までのインディもてぎ戦はオーバルコース(スーパースピードウェイ)で開催されていた。今回のバーチャル戦はオーバル開催が確実視されるところで、つまり10年ぶりに「インディもてぎ@オーバル」が“復活”することになる。

なお、もてぎにはインディカー iRacing チャレンジの開幕戦(3月28日)として復活する可能性もあった。開幕戦はファン投票による開催コース決定で、8つのコースのトーナメント方式だったが、もてぎも候補となっていたのだ。残念ながら1回戦敗退を喫し、一時は幻となったインディもてぎのバーチャル復活だが、今回、別のかたちで実現する運びとなった。

そして、さらに楽しみなのは佐藤琢磨がインディカー iRacing チャレンジに第4戦からの参戦意向を示していることである(第4戦のコースがもてぎに決まる前からの表明)。

琢磨が実車のインディもてぎを戦ったのは2010年と2011年で、オーバルとロード各1回ずつしか実戦経験はないわけだが、バーチャル参戦開始予定のラウンドが“日本開催”になるあたり、いわゆる「もってる」雰囲気を感じさせてくれる。彼がSNSに発信している情報によれば「シミュレーターの部品が全部揃いますように」との状況なので、本稿執筆時点でもてぎ参戦確定とはいえないのだが、実現、そして好走を期待したい。

[追記] 実車のインディカー・シリーズ全戦中継でおなじみの放送局「GAORA SPORTS」が、「インディカー iRacing チャレンジ 第4戦もてぎ」の独自コメンタリーによる放送を実施することとなった。初回放送は4月23日の予定。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る