[サウンドチューニング・イコライザー編]本格タイプの操作方法 その3…サ行が耳に付く

本格的な「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(ダイヤトーンサウンドナビ)。
本格的な「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

車内は案外、音響的なコンディションが良くない。しかし「サウンドチューニング機能」を活用すると、不利要素への対処が可能となる。当コーナーでは、その理由から各機能の使いこなし方までを紹介している。現在は「イコライザー」の操作方法を解説している。

前回、“本格的”な仕様の「イコライザー」の操作のコツとして、「嫌な音がするバンドを探す」というテクニックを取り上げた。当回ではそれに関連したより具体的なワザを紹介していく。

まずは、ボーカル音源を聴く際に、「サ行」の音が耳に付くときの操作のコツから紹介していこう。そんなときには、2kHzとか5kHzとか8kHzといった高めのバンドを1バンドずつゆっくりと上げてみよう。そうすると嫌な感じが増長されるバンドが見つかることがある。そうであったら、そのバンドを少々下げてみる。そうすると「サ行」が耳に付く感じが緩和して、声が丸みを帯びてくるはずだ。

なお、だからといってそのバンドを下げすぎるのはNGだ。丸くなりすぎると今度は、つまらない音になりかねない。ちょうど良いポイントを見つけ出すのがコツとなる。

またボーカルに関する操作のコツとして、以下のようなやり方もあるので紹介しておこう。250Hzとか300Hz付近のバンドを上げ下げすると、声の太さが変わってくる。上げると太くなったように聴こえて下げると細くシャープな声になるはずだ。声の輪郭がしっかりと出た方が好きというのなら下げ気味にしてみよう。逆に太い声の方が好みなら少々上げてみても良い。なお、上げていくと弦楽器の音の張りや量感も合わせてブーストされていくはずだ。上げ下げしてみて、好みの音はどちらなのかを探ってみても面白い。

あと、特にサブウーファーを用いていない場合は、100Hzよりも下側のバンドは上げすぎないのがコツとなる。ドアスピーカーは低い音の再生が得意ではないので、低音が濁りがちだ。なので、上げすぎてしまうと雑味が増えてきたりもする。

また、低いバンドを上げていくとドア内部の鉄板がビビリやすくもなってくる。その意味でも低音は上げすぎない方が無難だ。また、低音を下げ気味にしてもビビリ音が耳に付く場合には、いっそのこと“デッドニング”を施すことも視野に入れたい。物理的にチューニングすれば、弊害を元から絶てる。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も“本格的”な「イコライザー」の操作のコツを紹介していく。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その7 “本格タイプ”の操作方法 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る