[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…ユニットサブウーファーの取り付け

「ユニットサブウーファー」の一例(フォーカル)。
「ユニットサブウーファー」の一例(フォーカル)。全 1 枚

カーオーディオでは、製品の“取付作業”のクオリティが仕上がりの音質に大きな影響を及ぼす。当コーナーでは、そこに存在しているセオリー等々を解説している。現在は、“低音強化”をキーワードに話を進めている。

さて当回からは、「ユニットサブウーファー」に関する説明を行っていく。

ところで、これまで取り上げてきた“低音強化アイテム”はすべて、「サブウーファー」が“ボックス”に取り付けられた状態で完成品となっていた。しかしそれに対して「ユニットサブウーファー」は、ドライバーユニットが単体で売られている。つまり、音を出せる状態にするためには、“ボックス”を自前で用意する必要がある。

ところで、なぜに“ボックス”が必要なのか、その理由をこの機会に改めて解説しておきたい。

スピーカーは普通、表側にも裏側にも音を発する。振動板が前後に動いて空気を震わせて音を伝えるのだが、その営みはスピーカーの表側と裏側の両方で行われている。

で、裏側から発せられるその音は、箱を作ってその中に閉じ込めておく必要がある。なぜならば、裏側の音は耳で聴く分には表側の音と同一なのだが、波形としては、まるで鏡で映した映像のように真逆の状態となっていて、その真逆の音波が同一空間で混ざり合うと…。それらはキャンセリングを引き起こす。互いを打ち消し合ってしまうのだ。

ゆえにスピーカーは、“ボックス”に装着され完成形となる。なので「ユニットサブウーファー」を購入したなら、なんらかの“ボックス”を用意しなくてはスピーカーとして完成しないのだ。

というわけなので、「ユニットサブウーファー」は既製ボックスに取り付けられ製品化されている“低音強化アイテム”と比べると、導入のハードルが高くなる。しかし、より楽しみ甲斐のあるアイテムとも言える。なぜならば、「どのような“ボックス”を用意するかで鳴り方を変えられるから」だ。“低音強化”をするにあたって、創意工夫を発揮できる。そこが最大のメリットなのである。

その創意工夫の仕方についての解説は、次回以降に行っていく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その4・「ユニットサブウーファー」の取り付けについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る