[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…ユニットサブウーファーの取り付け

「ユニットサブウーファー」の一例(フォーカル)。
「ユニットサブウーファー」の一例(フォーカル)。全 1 枚

カーオーディオでは、製品の“取付作業”のクオリティが仕上がりの音質に大きな影響を及ぼす。当コーナーでは、そこに存在しているセオリー等々を解説している。現在は、“低音強化”をキーワードに話を進めている。

さて当回からは、「ユニットサブウーファー」に関する説明を行っていく。

ところで、これまで取り上げてきた“低音強化アイテム”はすべて、「サブウーファー」が“ボックス”に取り付けられた状態で完成品となっていた。しかしそれに対して「ユニットサブウーファー」は、ドライバーユニットが単体で売られている。つまり、音を出せる状態にするためには、“ボックス”を自前で用意する必要がある。

ところで、なぜに“ボックス”が必要なのか、その理由をこの機会に改めて解説しておきたい。

スピーカーは普通、表側にも裏側にも音を発する。振動板が前後に動いて空気を震わせて音を伝えるのだが、その営みはスピーカーの表側と裏側の両方で行われている。

で、裏側から発せられるその音は、箱を作ってその中に閉じ込めておく必要がある。なぜならば、裏側の音は耳で聴く分には表側の音と同一なのだが、波形としては、まるで鏡で映した映像のように真逆の状態となっていて、その真逆の音波が同一空間で混ざり合うと…。それらはキャンセリングを引き起こす。互いを打ち消し合ってしまうのだ。

ゆえにスピーカーは、“ボックス”に装着され完成形となる。なので「ユニットサブウーファー」を購入したなら、なんらかの“ボックス”を用意しなくてはスピーカーとして完成しないのだ。

というわけなので、「ユニットサブウーファー」は既製ボックスに取り付けられ製品化されている“低音強化アイテム”と比べると、導入のハードルが高くなる。しかし、より楽しみ甲斐のあるアイテムとも言える。なぜならば、「どのような“ボックス”を用意するかで鳴り方を変えられるから」だ。“低音強化”をするにあたって、創意工夫を発揮できる。そこが最大のメリットなのである。

その創意工夫の仕方についての解説は、次回以降に行っていく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その4・「ユニットサブウーファー」の取り付けについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日産が新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州発表…EVも設定
  2. 三菱『デリカD:5』ついにフルモデルチェンジへ! 車名は「D:6」!? 2025年内発表か
  3. 高速道路料金も「変動制」導入、来年度から全国的に順次拡大[新聞ウォッチ]
  4. [VW ゴルフ 50周年]重量増加スパイラルに逆行した第7世代
  5. ちょっと待った! 自動車税の支払い…キャンペーンやポイントがつく支払い方法で
  6. トヨタ『4ランナー』新型...最新技術と高い耐久性の両立[詳細画像]
  7. [音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー・国産ブランド…小型・薄型モデルのトレンドを分析!
  8. マフラー選びの決め手、『合法性と性能の両立』が求められる~カスタムHOW TO~
  9. トヨタ『カムリ』新型...ベストセラーはどこが新しくなったか?[詳細画像]
  10. メルセデスベンツ『CLE カブリオレ』に「AMG 53」、電動ターボで449馬力
ランキングをもっと見る