[サウンドチューニング・イコライザー編]本格タイプの操作方法 その5…バンド別のテスト信号

本格的な「イコライザー」の操作画面の一例(ロックフォード・フォズゲート)。
本格的な「イコライザー」の操作画面の一例(ロックフォード・フォズゲート)。全 1 枚

カーオーディオの“聴こえ方”を改善させられる「サウンドチューニング」。そのあらましから操作方法までを紹介している当コーナー。現在は、本格タイプの「イコライザー」機能の操作方法を解説している。前回は、スマホの測定器アプリを使ったチューニング方法を解説した。

それに引き続いて今回は、「バンド別のテスト信号」を使ったチューニング方法を紹介する。

さて、チューニング用のテスト信号等が収録されたCD等に、20Hzから20kHzまでの可聴帯域の音を31バンドに分けた周波数別のテスト信号が収録されていることがある。そのような信号を手に入れることができたら、それが役立つ場合もある。愛機の「イコライザー」が31バンドタイプで、各バンドの周波数がテスト信号と一致していたらしめたものだ。その信号を活用する調整方法も試せる。

やり方は以下のとおりだ。まずは一旦、「イコライザー」をフラットな状態に戻そう。そしてその上で、もっとも低いバンドのテスト信号を鳴らしてみる。そして音量がどのくらいかを感じ取ろう。

続いて、メインユニットやプロセッサーの音量は固定したままで、その1つ上のバンドの信号を再生し、音量が変化したかを確認してみる。音量の変化が感じられなかったらOKだ。そうであれば今度はまたもう1つ上のバンドの信号を流してみる。このように1つ1つ信号を再生しては音量の変化があるかどうかを調べていく。

もしも、他よりも明らかに音量が大きいと感じられるバンドがあれば…。そのバンドの音が“ピーク(音圧が増幅された状態)”になっていると推測できる。そうであればそのバンドを下げ、音量を他のchと合わせよう。

逆に、音量が明らかに小さく聞こえるバンドがあれば、その周波数帯の音が“ディップ(音圧が減衰した状態)”になっていると推察できる。そうであればそのバンドを持ち上げてみよう。

なお“ディップ”に関しては、シビアに“キャンセリング”が起きている場合には、そのバンドの音量を持ち上げようとしても上がらない。音が消失しているわけなので、上がりようがないのだ。そうであればそのバンドの補正は諦めて元に戻しておこう。取り付け方の見直し等、物理的な変更を加えない限り修正は難しい。後日カーオーディオ・プロショップまで足を運んで、どうすれば改善できるかを相談してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回もこれに引き続いて本格的なタイプの「イコライザー」の操作方法の解説を続行する。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その9 “本格タイプ”の操作方法 V

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る