愛犬の食いつきUP!…ペットのご飯にひと手間[リアニマル]

イメージ
イメージ全 8 枚

自粛が当たり前になりつつある今、鬱憤が溜まっているのは愛犬も同じですよね。いつものドッグランや仲良しのお友達、当たり前の散歩コースすら歩けなくなってしまった方もいるのではないでしょうか?

そこで! 愛犬を喜ばすために手作り食にチャレンジしてみませんか? 手作り食と聞くと一見ハードルが高いように感じますがいつものご飯にひと手間加えてあげるだけで十分手作り感が出せますよ♪今回は自宅で簡単にできるアレンジ術をご紹介します。

注意しておきたいこと

愛犬の食事を全て手作りすることはワンちゃんにとってもメリットが多くあります。素材がはっきりしているためアレルギーがあっても安心ですし、市販品より香りや感触がよく食いつきがよくなることも。ただし注意したいのは栄養バランスです。市販されている総合栄養食と同じようにバランスよく栄養素を含むためには、それぞれの素材を愛犬の体重に対し何g使えばいいか、など細かく算出する必要があります。

今回ご紹介するアレンジは普段お使いの総合栄養食をアレンジ、またはトッピングする方法です。完全手作り食に切り替える場合には一度かかりつけの獣医師やペットの栄養管理士などプロフェッショナルに相談されることをおすすめします。

アレンジステップ1:簡単すぎ?ふやかしフード

まずは誰でも今すぐできるアレンジ方法、「ふやかしフード」のご紹介です。子犬期はドライフードをふやかしてあげていた! なんて方もいるかもしれませんが案外アダルト、シニアのワンちゃんもふやかしたフードの方が食いつきの良いケースがあります。

白湯でふやかしてあげることでほんのり温かく、また香りが立ちワンちゃんの嗅覚を刺激します。特に嗅覚が落ちてきたシニアのワンちゃんや、歯肉炎が出てきたワンちゃん、歯が抜けてきたワンちゃんにおすすめです。

アレンジステップ2:野菜にチャレンジしてみよう

次におすすめしたいのがお野菜のトッピング。生野菜でもかまいませんが湯がいた方が消化も良く食べやすいでしょう。あくまで総合栄養食に足すトッピングなので栄養の有無は深く考えなくてOKです。シャキシャキ感があるレタスや甘みのあるカボチャやサツマイモなどが人気です。愛犬の好みに合わせて用意してあげてくださいね。一気に作り製氷皿などに小分けにして冷凍しておくと毎食解凍するだけでいいので楽ちんです。

ただしネギや玉ネギなど中毒を起こしてしまう野菜には要注意、与える前に安全な素材かどうか一度調べておきましょう。

アレンジステップ3:特別感有! お肉のトッピング

最後にちょっぴり特別感が出るお肉のトッピングです。王道の豚肉や牛肉から、ちょっと珍しい鹿肉やラム肉など様々な種類があります。新鮮なお肉であれば生肉でもOKな場合もありますが、食中毒などの危険もありますので基本は湯がいてあげるようにしてください。体重が気になっているワンちゃんは豚以外、逆に体重を少し増やしてあげたい場合には豚肉を選んであげるといいかと思います。小間肉が食べにくいときはひき肉をチョイスしてあげましょう。

お肉を湯がいたゆで汁にも栄養がたっぷりと入っていますので製氷皿で冷凍し、毎食キューブ1個分解凍して食事にかけてあげると香りが立ちより豪華な仕上がりになります♪ただしお肉にアレルギーがある場合には注意しましょう。ラムや鹿肉は低アレルゲンと言われていますが心配な方は獣医師に相談してみてくださいね。

筆者が飼っていたワンコも食が細く最初は手を焼きましたが手作りトッピングをするようになってからはすっかり食いしん坊に変身しました! 在宅する時間がある今だからこそ愛犬の食事に愛情のひと手間を加えてみませんか?

おうちで簡単! 愛犬の食いつきUP術…いつものご飯にひと手間加えて

《吉田つぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る