[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…サブウーファーの電源配線 その3

ユニットサブウーファーの一例(DLS)。
ユニットサブウーファーの一例(DLS)。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付け作業におけるさまざまなセオリーやコツを紹介している当コーナー。当回では前回に引き続き、パワードサブウーファーやサブウーファー用のパワーアンプを導入する際の“電源配線”について解説していく。

前回まではプラス側の配線について解説したが、今回はその他の電源配線について説明していく。まずはマイナス側の配線から。

ところで前回の解説の中でも触れたとおり、クルマではボディがマイナス側の配線の役割も負っている。なので電装品を後付けする際には基本的に、マイナス側の配線はボディに接続すればOKだ。

なお接続は、マイナス側のケーブルの先端に端子を設定して実行される。よく使われるのは、接続部分がリング状になったリング端子やY字型端子だ。そしてそれをネジでボディに共締めし接続作業が完了される。で、当然ながら接続の際には、その端子部分が鉄板にダイレクトに接続されなければならない。塗装がされていれば塗装を削って鉄をむき出しにする必要があり、錆びていたり汚れていたりする場合には、それらが取り除かれてから接続される。そうしないと良好な通電状況を確保できない。

さて、電源系の配線作業はこれにて終了、かというとそうではない。もう1つ重要な作業が残っている。それは“リモート”だ。“リモート”とはつまりは“スイッチ”の役目を担う配線だ。メインユニットの裏側のACCまたはリモート出力という配線とパワードサブウーファーやパワーアンプのリモート端子とをケーブルで接続する。そうするとメインユニットに電源が入ったときにパワードサブウーファーやパワーアンプが立ち上がる。

ちなみに音質にこだわろうとする際には、この“リモート”ケーブルにもハイグレードなアイテムが使われたりもする。音質には大きく影響しないという見方がされることもあるが、リモート専用の高音質モデルもリリースされている。

さて次回は、信号系の配線作業について解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その9・サブウーファーの“電源配線”について lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る