ショップ・モビリティによる街づくり「SHOP STOP」…フードトラックのメロウが構想

ードトラックONE納車式。左:名門懐石料理店で修行を積み、フードトラックONEで独立開業した料理人遠山さん 右:メロウの森口拓也共同代表
ードトラックONE納車式。左:名門懐石料理店で修行を積み、フードトラックONEで独立開業した料理人遠山さん 右:メロウの森口拓也共同代表全 5 枚

フードトラックと空きスペースとをマッチングするプラットフォーム「TLUNCH」を展開するメロウは19日、「SHOP STOP」構想を発表した。あらゆるサービスのショップ・モビリティ化の推進をめざす。

バスストップがバスの停留所なら、SHOP STOP(ショップストップ)は、ショップの停留所という意味になる。メロウが構想するショップ・モビリティとは、「場所」の価値を拡張する次世代移動型店舗のことだ。車両の配車やマネジメントをデジタル上で運用管理し、アプリケーションを使って情報発信と店舗情報を提供するという。

SHOP STOPの業態は、フードトラックをはじめ、アパレルやマッサージといった小売、サービスなどがある。将来はオンデマンドでサービス提供を行ない、事前予約や決済などの機能も提供する予定だ。メロウの創業以来、ビルの空きスペースとフードトラックとをマッチングし、ランチスペースを提供してきたTLUNCHも、SHOP STOPへとアップデートする。

フードトラックプラットフォームのTLUNCH(=TRUCK×LUNCH)は、首都圏・関西・福岡エリアの240か所で、提携フードトラック約850店を展開している。月次の流通総額は1億円を超える。

今回のコロナ禍による環境変化では、TLUNCHのモビリティビジネスプラットフォーマーとしての特性が発揮された。テレワーク増加による昼間人口の変化に合わせた、マンション向けフードトラック配車プラン「おうちでTLUNCH」では、開始から2か月弱で3万食以上を提供した。さらに、飲食店向けの無料フードトラック開業・経営相談件数は、5月は3月に比べ3倍の申し込みがあり、中でも飲食店の問い合わせは7割を超えた。

メロウでは、コロナショック対策に乗り出した飲食店の移動販売などへの、事業多角化支援をすでに本格化している。具体的には、「SHOP STOP」に参画する事業者に対し、次世代モビリティサービス「KINTO」と連携し、フードトラックのリーススキーム「フードトラックONE」を提供し、事業計画、経営相談、営業場所確保までのトータルサポートを行なっている。

フードトラックに次ぐ、異業種連携ショップ・モビリティの第一弾は、6月下旬に発表される予定だ。今後メロウでは、集客力に頼る固定店舗ビジネスやECでは提供できない様々なサービスの、モビリティビジネスへの多角化をサポートし、ショップ・モビリティ市場の拡大に取り組むという。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る