ドゥカティ、スーパーレッジェーラ V4 を生産開始…世界限定500台のスーパーバイク

カーボン製フレームを備えた公道走行可能な世界で唯一の二輪車

顧客だけが参加できる特別なプログラム

専用のレーシングキットが付属

ドゥカティ・スーパーレッジェーラ V4の量産第一号車
ドゥカティ・スーパーレッジェーラ V4の量産第一号車全 9 枚
ドゥカティは6月17日、『スーパーレッジェーラV4』(Ducati Superleggera V4)の最初の1台が、イタリアのボルゴパニガーレ工場からラインオフした、と発表した。

◆カーボン製フレームを備えた公道走行可能な世界で唯一の二輪車

この二輪車は、世界限定500台のみが生産される限定モデルの1台目となる。スーパーレッジェーラV4は、カーボンファイバー製のフレーム、スイングアーム、ホイールを備えた公道走行可能な世界で唯一のモーターサイクルだ。メカニカルエンジニアリング、製造技術、メイド・イン・イタリーによるデザインを追求したスーパーレッジェーラV4は、パフォーマンス、スタイル、ディテールへのこだわりにおいて、新たなベンチマークを打ち立てるという。

スーパーレッジェーラV4には、特別な素材や技術を採用する。500台限定で生産されるスーパーレッジェーラV4には、証明書が付属する。シャシー番号と一致するシリアルナンバーは、ステアリングヘッドとイグニッションキーに刻印されている。

スーパーレッジェーラV4の最初の1台を購入した顧客は、納車セレモニーを行うために、ボルゴパニガーレに招待される。数日中に、ドゥカティのクラウディオ・ドメニカーリCEOと直接会って、スーパーレッジェーラV4の量産第一号車を受け取る予定だ。

◆顧客だけが参加できる特別なプログラム

スーパーレッジェーラV4プロジェクトのユニークな点は、「スーパーバイク・エクスペリエンス」と呼ばれる特別なイベントに参加する機会が得られることだ。このイベントは、ドゥカティと「ドゥカティコルセ」が協力し、スーパーレッジェーラV4の顧客だけを対象に、イタリアのムジェロ・サーキットで開催される。サーキットでは、「スーパーバイク世界選手権(SBK)」に参戦している「パニガーレV4 R」に試乗することができる。

さらに、スーパーレッジェーラV4の30名の顧客に限定した「MotoGPエクスペリエンス」へ参加する機会も得られる。このイベントに参加する顧客は、ドゥカティコルセのメカニックによる指導の下、「デスモセディチGP」をサーキットで走らせることができる。一般のライダーが、デスモセディチGPに乗ることができるのは、今回が初めてとなる。両方のエクスペリエンスは、2021年に開催される予定だ。

さらに、カスタムオーダースーツを作成できる「SuMisura Ducati」を利用して、エアバッグ付きのスーパーレッジェーラV4レザースーツをオーダーメイドする機会や、カーボンファイバー製ヘルメットを注文する機会も設けられる。これによって、スーパーレッジェーラV4の購入体験がさらに特別なものとなるという。スーパーレッジェーラV4専用に製作されるこのレーシングスーツとヘルメットには、モーターサイクルのカラーリングとグラフィックが反映されている。

◆専用のレーシングキットが付属

また、スーパーレッジェーラV4には、専用のレーシングキットが付属している。キットの内容は、アクラポヴィッチ製チタニウム・コンプリート・レーシング・エグゾースト(サーキット走行専用)、カーボンファイバー製オープンクラッチカバー、チタニウム製スライダーが装着されたカーボンファイバー製スイングアームカバー、ヘッドライトと灯火類の交換キット、ライセンスプレートホルダー取り外しキット、サイドスタンド取り外しキット、ビレットアルミ製ミラーホールプラグ、「ドゥカティ・データ・アナライザー+GPS(DDA+GPS)」、レーシングフューエルキャップ、ブレーキレバープロテクション、バイクカバー、フロント&リアスタンド、バッテリー充電器だ。

なお、スーパーレッジェーラV4は、輸送用に特別にカスタマイズされた木箱に収められて、各ディーラーへと出荷される。さらに、未来的なエアロダイナミクス形状をモデリングした10分の1スケールのスーパーレッジェーラV4も付属する。このスケールモデルにも、バイクと同じシリアルナンバーが付けられ、コレクターズアイテムとしての高い価値を持つ、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る