不人気ご当地ナンバー、図柄を刷新へ[新聞ウォッチ]

ご当地ナンバー:世田谷
ご当地ナンバー:世田谷全 4 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

コロナ自粛で暇な時間が長く続くと、いろいろと余計なことまで考えてしまうが、道路運送車両法でマイカーなどすべての車両に取付けを義務付けている、自動車ナンバープレートもその一つ。

そのナンバープレートのうち、国土交通省が2018年に「走る広告塔」として導入した、地方版の図柄入りのいわゆる「こ当地ナンバー」について、自治体が希望すれば現行図柄の変更を認める方向で検討に入った、ときょうの東京が興味深い話題を取り上げている。

記事によると、変更の理由としては、ゆるキャラを描いた「熊本」や広島カープのマスコット「カープ坊や」の「福山」ナンバーに1万枚を超す交付申し込みがあった一方、人気が低迷している地域もあり、デザイン刷新でてこ入れを目指すとも伝えている。

その不人気の上位をみると、1位は「世田谷」の312枚、2位が「越谷」の457枚、3位が「杉並」で495枚という。ちなみに。世田谷の世帯数は約49万世帯。自動車の保有台数は乗用車だけでも17万台にもなる。

そこで個人的な見解だが、希望者が選択できる「図柄入り」はともかく、そもそもナンバープレートを交付するご当地の「地域名」を入れることを義務付けている理由がわからない。恐らく「世田谷」の不人気は、ご当地の図柄のデザインばかりでなく、まるでテレビCMでおなじみの健康食品を連想するなどの理由で、多くのユーザーの反対を押し切って強引に「品川」から「世田谷」へ変更したことも少なからず不評だったのではないだろうか。

ナンバープレートに「地域名」が明記さることで、あの“自粛警察”の取締りには好都合のようだが、マイカーなどの保有者は、何故、ある種の個人情報をさらけ出してまで走らなければないのか。海外ではアルファベットや数字だけの国もある。有識者委員会では、図柄の変更でお茶を濁すのではなく、個人的な差別にもなりかねない、プライバシーの問題にも突っ込んで議論してもらいたいものである。

2020年6月23日付

●「富岳」世界一、スパコン計算速度、日本勢8年半ぶり(読売・1面)

●トヨタ7月減産を縮小、新車需要回復、当初計画の1割減に(読売・9面)

●あおり幅寄せ・蛇行4割、「邪魔されやった」最多、警察庁分析(読売・27面)

●景気97社が「後退」前回12社コロナで激増、本社100社調査(朝日・1面)

●中国、HV生産優遇へ、日系メーカーが有利に(朝日・9面)

●週末の移動加速、往来解禁(朝日・26面)

●新幹線・特急利用50%増、移動解除、初の土日、山手線は22%、JR東(産経・23面)

●不人気ご当地ナンバー変更OK「広告塔」低迷てこ入れ、国交省検討(東京・7面)

●スポーツカー電動化進む、ポルシェ日本にEV投入、ランボルギーニ、ハイブリッド参入(日経・17面)ポルシェ・タイカンポルシェ・タイカン

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る