東芝、自動車業界向け「分散・連成シミュレーションプラットフォーム」を発売 遠隔での共同デジタル試作を実現

分散・連成シミュレーションプラットフォームの概要図
分散・連成シミュレーションプラットフォームの概要図全 3 枚

東芝デジタルソリューションズは、サイバー空間上で企業の枠を超えた車載システムの共同デジタル試作を可能にする「分散・連成シミュレーションプラットフォーム」(ベネットDCP)の販売を開始する。

【画像全3枚】

近年、車載システム開発では開発効率を高めるため、車載部品のモデルや、自動車を取り巻くさまざまな交通環境を模擬した外界のモデルによるシミュレーションを用いた、モデルベース開発が急速に普及している。一方、自動運転のように多数の部品やシステムを相互連携する近年の自動車では、実車評価段階ではじめて「仕様の不備」や「仕様の誤解や見落とし」などがわかり、開発の後戻りが発生することもある。そのため、各企業が保有する複数のモデルを集めて接続し、車両全体をシミュレーションするニーズが高まっている。

同社のベネットDCPは、自動運転や先進安全システムなどの大規模で複雑な車載システムの開発にて、自動車メーカーと部品サプライヤーが分散して保有するモデルとシミュレーションツール同士を、サイバー空間上で一つにつないで連成。開発の初期段階からシミュレーションを繰り返し実施することを可能にし、設計の手戻り作業の削減、品質の改善、生産性の向上を実現する。

ベネットDCPは、米国マスワーク社製のMATLAB/Simulinkなど、車載システム開発で使われる多くのシミュレーションツールをつなぐことが可能。異種のシミュレーションツール間でモデルを相互利用するための世界標準規格であるFMIに準拠し、ツール間接続の親和性を高め、大規模な分散・連成シミュレーションが可能だ。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な社会およびビジネスの環境変化の中で、さまざまな企業がネットワークを介して有機的につながり、設計情報や知識を互いに共有し協働することが、企業活動を継続・発展させるためにますます重要になっていく。同社は、サイバーとフィジカルを融合させるCPSテクノロジーにより、自動車メーカーと部品サプライヤーがサイバー空間上で車載システムの共同デジタル試作を行うための世界標準プラットフォームを提供し、アフターコロナの自動車産業の発展に貢献していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る