[プロショップ訪問]質実剛健がモットー、感動を提供…サウンドステーション・サブライム

サウンドステーション・サブライム(群馬県高崎市後疋間町207-5)。
サウンドステーション・サブライム(群馬県高崎市後疋間町207-5)。全 6 枚

関越自動車道・前橋ICを降りて北に10分ほど走った群馬県高崎市後疋間町207-5にて営業している“サブライム”。現地に着き、すっきりとした外観の店舗の中に足を踏み入れて最初に感じたのは「居心地の良さ」だった。整理整頓が行き届き至って清潔に保たれていたからだ。

取材に対応してくれたのは代表を務める佐鳥秀之さん。まずはざっくりとした佐鳥さんの経歴とお店の沿革を教えてもらった。

「クルマの電装品を取り付ける仕事を19歳の頃から始めて、26歳で独立を果たしました(1989年)。仕事を始めた当初はエアコンの取り付けがメインでしたがカーステレオも手掛けていて、独立した頃にはカーナビゲーションも取り扱うようにもなっていました。そして90年代の終盤頃から本格的なカーオーディオシステムのインストールも始めて、2000年代に入ってからは全国規模のカーサウンドコンテストにも積極的に参加するようもなりました。日々の仕事とコンテストへの参戦で技術を磨き経験を積みました。『サブライム』と屋号を変更したのは2008年です」

さて、“サブライム”とはどのようなショップなのだろうか。それを知るべくお店を運営する上でのモットーを訊ねた。

「質実剛健でありたいと思っています。きちんと作ってきちんと鳴らす。これを徹底したいと考えています。音が良くて安全で、すっきりとした取り付け方で。

そしてご来店いただいたお客様をいかに満足させられるか、そこにはとことんこだわりたいと思っています。初めて来られる方に対しては特に。最初にどれだけ感動できるかで、その後のカーオーディオライフの楽しさの深さが変わってくると思うんです。

気軽に入っていただけるように工夫しているつもりですが、しかしながらそうは言っても専門店に入るのは多少なりとも勇気がいると思います。それを乗り越えてご来店くださったお気持ちにできる限りお応えしたいんです。驚いていただけるくらいのクオリティで仕上げたいと考えています」

音へのこだわりについても訊いてみた。

「目標としているのは、手を伸ばせば触れられそうに思えるほどのリアルなサウンドです。これを実現させるためにはS/Nも解像度も相当に高くなくては不可能ですから、機材の性能も含めて簡単ではないのですが。普段から家のシステムで音楽を聴いて、正確な音がどんな音なのかその確認は怠らないようにしています。そこがブレると一層難しくなってしまいますから」

取り付けに関してのこだわりも教えてもらった。

「ご希望に沿ったやり方で仕上げていきますが、基本的には純正のような見た目で完成させたいと考えています。ツイーターを埋め込んだりドアスピーカーをアウター化するにしても、もともとそうであったかのように取り付けたいですね。あと、クルマとしての実用性もできるだけ落としたくないと考えています」

接客においてはどのようなことを心がけているのだろうか。

「まずはご要望をしっかりとお訊きするようにしています。その上で、何をするとどうなるのかもしっかりご説明しています。後からやり直しになったり買い直しになるのはお客様にとっての不利益でしかないですから、後のことも考えたご提案をするように努めています」

ところで“サブライム”では、ユーザーに取り付け作業を見せることが多いという。

「中がどうなっているのかを、しっかりとお見せしたいと思っています。ですので、作業を見ると面白いですよと作業日にお越しいただけるようお誘いをして。来られない方には写真を撮ってお見せしています」

最後に、読者へのメッセージをもらった。

「カーオーディオにご興味があれば、ぜひお気軽にお越しいただきたいですね。少しでも多くの方に、カーオーディオの面白さを知っていただきたいと思っています。皆さまのご来店を心よりお待ちしています」

気軽に入れて、そして親身になって相談に乗ってくれる“カーオーディオ・プロショップ”を探しているのなら、“サブライム”は頼りになる。お近くならば、覗いてみるベシ。

【プロショップ訪問記】サウンドステーション・サブライム(群馬県)「“質実剛健”がモットー! 最大限の感動を提供!」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る