[カーオーディオ・インストレーション]メインユニット…大画面ナビの取り付け

9型大画面ナビの一例(クラリオン)。
9型大画面ナビの一例(クラリオン)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けには、さまざまなセオリーやウンチクが存在している。それらを1つ1つクローズアップしている当コーナー。現在は「メインユニット」をテーマに据えて展開している。今回は、「大画面ナビ」の取り付けに関して説明していく。

さて、AV一体型ナビの大画面化が進んで久しい。なお昨今は、フローティング構造が採用されたモデルも増えつつある。そのようなタイプは本体サイズは2DINなので、本体さえ入るのであればスムーズに取り付けられる場合がほとんどだ。

しかし、通常の大画面モデルは取り付け可能な車種が限定的だ。画面が大きくなればなるほど、取り付け可能車種数は少なくなる。

だが、“カーオーディオ・プロショップ”の力を借りれば事態の打開が可能となる。そもそも取り外しが難しいナビである場合は別にして、ナビ交換が可能であるなら、プロショップならば大概はなんとかしてくれる。

というのも、大画面モデルも本体サイズ自体は7型モデルと同様である場合がほとんどだ。そうであるのなら、モニター部が収まるようにセンタークラスターパネルを改造すれば大画面ナビも取り付けられる。

ただし、状況によって難易度は変わってくる。モニター部分を収めたい場所に移設が困難なものがあれば、改造のハードルは上がる。例えばシフトレバーやエアコンの吹き出し口などは移設が難しいものの代表格だ。それでも“カーオーディオ・プロショップ”の手に掛かればそれらの移設も不可能ではないのだが、コストは相応に掛かってくるので、その点での現実味は薄くなる(ちなみに取り外しが難しいナビでも何とかならないこともない。ただしやはりコストは相応に掛かる)。

なお、大きな改造が必要となるのか否かを事前に調べる方法がある。まずは、汎用の取り付けキットが使えるかどうかを調べると参考になる。取り付けたい画面サイズに対応する汎用取り付けキットが愛車に適合するかどうかを調べよう。それがあるならスムーズな取り付けが可能となるはずだ。

それが見つからなかった場合には、愛車の名称と取り付けたいナビのモデル名でネット検索してみよう。取り付け済みの画像が複数出てくれば、取り付けのハードルはそれほど高くはないと推測できる。逆に画像がヒットしない場合は取り付けが難しい可能性が高まる。ただし、新型車であったり新型ナビの場合はこの作戦は使いづらくなるのでご注意を。

ところでもっとも確実な方法は、「まずは1度“カーオーディオ・プロショップ”に相談に行ってみる」、だ。クルマを持ち込んで相談すれば、可否と費用の目安が掴めるはずだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「メインユニット」の取り付けに関する解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part4「メインユニット」編 その3・大画面ナビの取り付けについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る