[カーオーディオ・インストレーション]メインユニット…電源強化 その1

AV一体型ナビの取り付け例(ダイヤトーンデモカー)。
AV一体型ナビの取り付け例(ダイヤトーンデモカー)。全 1 枚

カーオーディオユニットのインストール法についてさまざまな情報を紹介している当コーナー。現在は「メインユニット」の取り付けに関連した話題をピックアップしている。今回は、“電源強化”について考察していく。

カーオーディオでは電源を必要とするアイテムにおいて、その電源の安定的確保のための諸策が実行されることがよくある。中でも、パワーアンプについてはさまざまなメニューが施される。なぜならば、電源供給を確実かつ効率良く行えるか否かが音にダイレクトに効いてくるからだ。パワーアンプは音楽信号をスピーカーを動かせるまでに増幅するためのユニットなのだが、その増幅作業には多くの電力が必要となる。電気の確保は非常に重要なのである。

そして…。「メインユニット」にもパワーアンプが内蔵されている。これに対しても、電源を安定供給するための諸策の実行は当然ながら有効だ。外部パワーアンプと比べると消費電力量は少ないが、だからといって電力確保がおざなりになって良いわけはないのだ。

さて、具体的にはどのような策が取られるのだろうか。まずお薦めなのは“バッ直”だ。これは、プラス電源をメインバッテリーから直接引き込む作業のことを指す。

ちなみに“カーオーディオ・プロショップ”は、パワーアンプやパワードサブウーファーを取り付ける際には多くの場合これを実行する。特別なメニューではなく至ってスタンダードな策というわけだ。もしも“バッ直”しない場合にはどこかしらから電源線を分岐させて引き込むことになるわけだが、そうであるとその電源線を共有する他の電装品が電気をたくさん使うとき、パワーアンプ等への電源供給量が少なからず落ちる。これは音にとってはマイナス要因にしかならない。しかし専用の電源線を使って直に電気を引き込めば、他の電装品の使用状況による影響を小さくできる。

そしてこの“バッ直”は「メインユニット」に対しても有効だ。「メインユニット」への電源配線は純正配線を活用すれば簡単に終了できるので、わざわざ“バッ直”が行われることは多くはないのだが、実行した場合の音の変化量はなかなかに大きい。興味があれば、いつもの“カーオーディオ・プロショップ”にご依頼を。

今回は以上とさせていただく。次回は他の電源強化策について解説する。乞うご期待。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part4「メインユニット」編 その4・電源強化について l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る