マツダ MX-30に搭載される「e-SKYACTIV G」とは?…オートモビルカウンシル2020

マイルドハイブリッド版MX-30(オートモビルカウンシル2020)
マイルドハイブリッド版MX-30(オートモビルカウンシル2020)全 20 枚

『MX-30』は2019年の東京モーターショーで発表されたマツダのEV。そのマイルドハイブリッドバージョンがこの秋にも販売されるかもしれない。7月31日の発表にあわせ、幕張メッセで開催中の「オートモビルカウンシル2020」のマツダブースに実車が展示されている。

もともとはマツダ初の市販EVとして発表されたMX-30だが、日本市場にEVはまだ早いという判断なのか、国内ではEV版のMX-30より先にハイブリッド版のMX-30が市場投入されそうだ。「されそうだ」というのは公式発表では「今秋導入」としか表現されておらず、ブース担当者も「導入です」という表現しかしてくれない。販売の発表なのか、予約開始なのか、販売開始なのか、導入の意味することは複数の解釈が可能だ。

しかし、搭載されるパワーユニットは2リットルのSKYACTIV Gエンジンにマツダの24Vマイルドハイブリッドシステム(ISG)を搭載したもの(e-SKYACTIV)という。ISGは一般的なオルターネーターのようにベルトでエンジンにつながるモーターとDC/DCコンバーター、リチウムイオンバッテリーで構成される。減速時の回生エネルギーで車載バッテリーとリチウムイオンバッテリーに充電を行う。これらの電力は電装品の電力としても使われるが、リチウムイオンバッテリーは発進時や変速時のモーターアシストに利用される。

同様な組み合わせは『マツダ3』にも採用されている。マツダの工場は、同一車種でもガソリンとディーゼルと異なるパワーユニットを搭載することが普通だ。車種専用ラインを必要としない、汎用性の高い生産ラインが特徴だ(スイング生産・フレキシブル生産)。MX-30にSKYACTIVエンジンを乗せるなら、9月、10月に販売開始も不可能ではないはずだ。

とはいえ、単にSKYACTIV Gにベルト式ISGを合体させただけでなく、MX-30に向けたエンジンのチューニングと、とくにISGの制御は独自のものになる。ISGはアイドリングストップを含むエンジン始動やシフトチェンジにモーターアシストを加え、よりスムースなドライブフィールと燃費改善を実現する。

ハイブリッド版のMX-30は、EV版より5mmほど低くなる。おそらく床下のバッテリーが不要になるためだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る