村田製作所社長、カーエレ向け「大きく落ち込むも、7月に入って受注が回復」…2020年度第1四半期決算

村田製作所社長、カーエレ向け「大きく落ち込むも、7月に入って受注が回復」…2020年度第1四半期決算
村田製作所社長、カーエレ向け「大きく落ち込むも、7月に入って受注が回復」…2020年度第1四半期決算全 2 枚

村田製作所は7月31日、2020年度第1四半期(4~6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比8.6%減の3267億円、営業利益が同17.9%減の513億円、当時純利益が同15.5%減の395億円と減収減益だった。

売上高は、コンデンサが基地局向けやPC向けで堅調だったが、カーエレクトロニクス向けで大幅に落ち込んだほか、樹脂多層基板やリチウムイオン二次電池がスマートフォン向けで大きく減少した結果、前年同期比で減収。

特にカーエレクトロニクス向けは240億円(35.9%)も減少し、売上高が428億円となった。一方、コンピュータ向けはリモートワークの増加や“巣ごもり消費”によるPCや関連機器向けの部品が94億円(16.1%)増えて680億円となり、売上高を下支えした格好になった。

営業利益は、コストダウン活動による増益要因はあったものの、製品価格の値下がりや替変動の影響などの減益要因もあり、前年同期比で17.9%の減益になってしまった。しかし固定費については、新型コロナウイルスの影響で出張がなくなり、工場への立ち入り制限などもあって、想定以上に減少したそうだ。

オンライン会見を行った中島規巨社長によると、7月に入ってから状況が変わってきているそうだ。「受注動向が5月が4月に比べて5~10%マイナスだったが、6月は5月に比べて10~15%プラス、そして7月は6月に比べて35~40%プラスと大きく回復してきている」と話し、こう付け加える。

「特に4~6月に大きく落ち込んだカーエレクトロニクス向けが7月に入って大きく改善してきている。通期で考えると、当初予想で落ち着くのではないか。とりわけ主力の積層セラミックコンデンサ(MLCC)は自動車向けの市中在庫が解消されていなかったが、健全な形に戻った」

第2四半期(7~9月)は3500億円の売上高を想定しているが、7月末の段階でその想定を若干上回っているそうだ。そのため、期初に公表した業績予想、売上高1兆4300億円(前期比6.8%減)、営業利益2100億円(同17.1%減)、当期純利益1500億円(同18.0%減)を据え置いた。営業利益率が14.6%と、コロナ禍でも変わらずに高収益体質を維持しそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る