三菱自動車、北海道の開発拠点・音更町と災害時協力協定を締結

左から、帯広三菱自動車販売の鈴木修士社長、三菱自動車十勝研究所の新井慶司所長、音更町の小野信次町長、十勝三菱自動車販売の鈴木享社長
左から、帯広三菱自動車販売の鈴木修士社長、三菱自動車十勝研究所の新井慶司所長、音更町の小野信次町長、十勝三菱自動車販売の鈴木享社長全 1 枚

三菱自動車は、北海道音更(おとふけ)町、帯広三菱自動車販売、十勝三菱自動車販売と災害時協力協定を締結した。

今回の協定は、災害発生時に改めて自治体と必要事項を確認する時間的ロスをなくし、給電等に活用できる『アウトランダーPHEV』などの電動車を速やかに被災地・避難所等へ届けることが狙い。同社は2022年度までに全国の自治体と災害時協力協定の締結を目指す「DENDOコミュニティサポートプログラム」を推進しており、音更町は59例目。

音更町に立地する三菱自動車十勝研究所では、寒冷地向けに開発する自動車のテスト走行などを行っており、重要な開発拠点となっている。同研究所は今年11月で設立から24年。今年6月には、市立釧路総合病院により、被災者など救急患者を搬送するためのドクターヘリが発着できる「ランデブーポイント」に認定された。

三菱自動車では協定締結を機に、災害時の協力体制も一層強化していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 「アルテッツァジータの再来か?」レクサスの新型『ES』にワゴン導入の噂、SNSでは「夢がある」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る