[サウンドチューニング・クロスオーバー編]ツイーターとミッドウーファー間での調整 その2

クラリオン『フルデジタルサウンド』の“クロスオーバー”の設定画面。
クラリオン『フルデジタルサウンド』の“クロスオーバー”の設定画面。全 1 枚

カーオーディオの“聴こえ方”を改善するための助けとなる「サウンドチューニング」について全方位的に解説している当コーナー。現在は「クロスオーバー」をテーマに話を進めている。今回も前回に引き続いて、ツイーターとミッドウーファー間の設定方法を解説していく。

早速本題に入ろう。ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」を設定するにあたってはまず、「ツイーターの限界値を探ること」から始めたい。フロントスピーカーとサブウーファー間での設定でもまずは「ミッドウーファー」の限界値を探ることから始めたが、ここでもそれと同じようなことをしておこうというわけだ。

やり方は基本的には前に説明したものと同様だ。ミッドウーファーの音はミュートして、そしてツイーターの「スロープ」は取り敢えず「マイナス12dB/oct」に仮設定しておく。その上でツイーターの「カットオフ周波数」を高いところに設定し、そこからその値を徐々に下げていく。そうして高音が濁り始めるポイントを見つけ出す。

なお、この作業は厳重に注意しながら行いたい。ミッドウーファーにはどんな低い音を入力しても壊れることはないが、ツイーターに中高音以下を入力すると簡単に壊れてしまう。ちなみに、どのくらいの周波数の音を入れると壊れるかは製品によってまちまちなので一概には言えないが、パッシブクロスオーバーネットワークのクロスポイントを調べ、それよりもほんのちょっと低いくらいのところでストップするようにすれば大丈夫なはずだ。とにもかくにも許容範囲を超えた信号を入力しないように、くれぐれもご注意を。

なお音が濁っているかどうかは、「うるさい」と感じるかどうかで判断しよう。高音が濁ってくるとその濁りが耳に付く。そのように聴こえてきたら「カットオフ周波数」は下げ過ぎだと理解し、それよりも上目で設定しよう。

ところで、ミッドウーファーからも音を流しながら確認するというのもアリだ。その際には、ツイーターの「ハイパス」の「カットオフ周波数」とミッドウーファーの「ローパス」の「カットオフ周波数」を都度同じ値に設定しては、音を確認していこう。

今回はここまでとさせていただく。この続きはまた次回の当コーナーにて解説する。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第3章・クロスオーバー編 その9 ツイーターとミッドウーファー間での調整方法 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. 【怪談】Cさんの最後の乗客
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る