“ファンカー”ふたたび…奇才ゴードン・マレーのブラバムBT46B[詳細画像]

1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B“ファンカー”。写真はニキ・ラウダ車。
1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B“ファンカー”。写真はニキ・ラウダ車。全 14 枚

8月4日に発表された新型スーパーカーのゴードン・マレー『T.50』(Gordon Murray Automotive T.50)は、車体後部に直径400mmの「ファン」(送風機)を装備する。マレー氏がかつて設計したF1マシン、ブラバムBT46B、通称“ファンカー”のアイデアだ。

T.50は先進的なエアロダイナミクス性能を追求している。その例が、車体後部に装着されたファンだ。F1レースから撤退を余儀なくされた“ファンカー”は、44年後、ロードゴーイング・スーパーカーとして再現される。T.50は2022年に発売される予定だ。

1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B(エンジンはアルファロメオ)は議論を巻き起こす。車体後部に取り付けられた機器冷却用のファンは、同時に車体床下の気圧を下げ、車両のロードホールディングを向上させていた。ただし車両規定では空力部品の可動部品を禁止していた。ブラバムBT46Bを開発したエンジニアがゴードン・マレーだった。結局、これは規定には反していないとされたが、チームオーナーのバーニー・エクレストンは1戦限りで使用をあきらめた。

ちなみに1978年のスウェーデンGPは、スウェーデンで開催された最後のGPである。

なおブラバムBT46Bより8年前の1970年シーズン、北米のCan-Amに参戦するシャパラルが、ファンで積極的にバキュームを作り出してグラウンドエフェクトを利用するマシン、シャパラル「2J」(エンジンはシボレー)を実戦投入していた。こちらも可否でもめたのか、技術的な問題があったのか、めだった戦績は残していない。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る