“ファンカー”ふたたび…奇才ゴードン・マレーのブラバムBT46B[詳細画像]

1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B“ファンカー”。写真はニキ・ラウダ車。
1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B“ファンカー”。写真はニキ・ラウダ車。全 14 枚

8月4日に発表された新型スーパーカーのゴードン・マレー『T.50』(Gordon Murray Automotive T.50)は、車体後部に直径400mmの「ファン」(送風機)を装備する。マレー氏がかつて設計したF1マシン、ブラバムBT46B、通称“ファンカー”のアイデアだ。

T.50は先進的なエアロダイナミクス性能を追求している。その例が、車体後部に装着されたファンだ。F1レースから撤退を余儀なくされた“ファンカー”は、44年後、ロードゴーイング・スーパーカーとして再現される。T.50は2022年に発売される予定だ。

1978年、F1スウェーデンGPに登場したブラバムBT46B(エンジンはアルファロメオ)は議論を巻き起こす。車体後部に取り付けられた機器冷却用のファンは、同時に車体床下の気圧を下げ、車両のロードホールディングを向上させていた。ただし車両規定では空力部品の可動部品を禁止していた。ブラバムBT46Bを開発したエンジニアがゴードン・マレーだった。結局、これは規定には反していないとされたが、チームオーナーのバーニー・エクレストンは1戦限りで使用をあきらめた。

ちなみに1978年のスウェーデンGPは、スウェーデンで開催された最後のGPである。

なおブラバムBT46Bより8年前の1970年シーズン、北米のCan-Amに参戦するシャパラルが、ファンで積極的にバキュームを作り出してグラウンドエフェクトを利用するマシン、シャパラル「2J」(エンジンはシボレー)を実戦投入していた。こちらも可否でもめたのか、技術的な問題があったのか、めだった戦績は残していない。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る