[カーオーディオ・インストレーション]メインユニット…電源強化 その2

キャパシターの一例(M&Mデザイン)。
キャパシターの一例(M&Mデザイン)。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付け作業には、もろもろと決まりごとが存在している。その1つ1つをクローズアップしながら、カーオーディオの奥深さや面白さを明らかにしようと試みている当コーナー。現在は「メインユニット」に焦点を当てている。

さて、前回からは「メインユニット」の電源強化の考察を開始した。外部パワーアンプを使っている場合はそれほど必要ではないのだが、「メインユニット」の内蔵パワーアンプで音楽を聴いている場合には、電源強化を実行することで一定の高音質化が果たされる。その1つ目の策として前回は、「バッ直(プラス電源をメインバッテリーから直接引き込む配線方法)を紹介した。それに引き続いて今回は、さらなる効果が見込める一手をピックアップする。

それは、「キャパシターの導入」だ。「キャパシター」とは“電気の備蓄庫”だとイメージしてほしい。「メインユニット」の内蔵パワーアンプが急な電力不足に陥ったときに素早くそれを補完する、というものである。

これが効く理由は以下のとおりだ。音楽は、瞬間瞬間で鳴っている音の総量が異なる。例えば打楽器は基本的に、鳴ったり鳴り止んだりを繰り返す。特に、口径の大きい“バスドラム”がドンと打ち鳴らされる瞬間の音量はなかなかに大きい。

このように瞬間ごとで音の総量がかなり異なるので、必要な電力量も瞬間ごとで大きく変わる。その必要電力量の変化に追従するのは、実は結構大変だ。ある程度大きな音で聴いているときには、その傾向は顕著になる。しかし「キャパシター」を用いれば瞬間的な電力不足を都度補える、というわけなのだ。

ところで、瞬間的な電力不足が起こっても音が途切れたりはしないので、普通に聴いている分にはそのことを簡単には気付かない。

しかし「キャパシター」を導入すると違いをしっかりと感じ取れる。低音に芯が入りハリが出てくる。そしてボーカルにもエネルギー感がみなぎってくる。

このように電力供給が十分になると、サウンドクオリティは1ランク上昇する。実践してみる価値はなかなかに大きい。なお、使用する「キャパシター」は小型のものでOKだ。「メインユニット」への使用に向いた製品を選びたい。

「メインユニット」についての解説は今回で終了とさせていただく。次回は「外部パワーアンプ」の取り付けにまつわるあれこれを解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part4「メインユニット」編 その5・電源強化について ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  2. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツの小型SUV『GLB』次期型、プロトタイプの写真…内装は完全公開
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る