メルセデスベンツ Sクラス 新型、高級サルーンの新基準を標榜…欧州発表

メルセデスベンツの最新デザイン哲学を表現

ショートボディは従来型よりもホイールベースが71mm長い

ゆとりが増したインテリア

最大5つの仕様から選択できるリアシート

メルセデスベンツ Sクラス 新型
メルセデスベンツ Sクラス 新型全 29 枚
メルセデスベンツは9月2日、新型『Sクラス』(Mercedes-Benz S Class)をデジタルワールドプレミアした。メルセデスベンツ伝統のラグジュアリーサルーンのSクラスは、自動車業界の指標のひとつだ。

新世代のSクラスは、この伝統を継承した。エモーショナルとインテリジェンスとの新たな融合を目指し、最新のテクノロジーと職人技との組み合わせによって、ラグジュアリーサルーンの新基準を標榜している。

◆メルセデスベンツの最新デザイン哲学を表現

新型Sクラスのエクステリアは、短いフロントオーバーハング、長いホイールベース、バランスのとれたリアオーバーハングが特長だ。長いボンネットの先端には、スリー・ポインテッド・スターが取り付けられた直立したフロントエンドがあり、大型のパッセンジャーセル、彫刻的なショルダーライン、流れるようなCピラーが採用された。

ボディ側面のキャラクターラインは、新型では大幅に削減された。彫刻的なボディの表面は、特別な光の効果を発揮するようにデザインされている。これは、メルセデスベンツの最新デザイン哲学、「センシュアルピュリティ(官能的純粋)」を表現したものだという。

フロントセクションは、ステータスの高い大型のラジエーターグリルが特長だ。先進運転支援システム(ADAS)のセンサーとカメラは、フロントグリルに組み込まれている。

スリムなヘッドランプも、フロントマスクを特徴づける。各ヘッドライト内には、デイタイムランニングライト3点が配される。マルチビームLEDヘッドランプを標準装備した。青く光る「デジタルライト」がオプションで選択できる。

◆ショートボディは従来型よりもホイールベースが71mm長い

ポップアップ式のドアハンドルはオプションだ。ホイールのデザインは、18~21インチが用意される。テールランプは、改良新型『Eクラスセダン』同様、トランクリッドにまで回り込む。テールライトの上端のクロームストリップが、リアのワイド感を強調している。

新型には引き続き、ショートボディとロングボディが設定される。ショートボディは、全長5179mm、全幅1921mm、全高1503mm、ホイールベース3106mmだ。従来型に対して、54mm長く、22mmワイド、10mm背が高い。ホイールベースは71mm延ばされた。

ロングボディは、全長が5289mmで、ホイールベースは3216mmとなる。従来型に対して、全長は34mm、ホイールベースは51mm長い。

◆ゆとりが増したインテリア

ボディサイズを大型化した効果で、新型はインテリア空間が拡大した。従来型に対して、前席のひじ周りのゆとりは38mm広がった。後席は、頭上空間が16mm、ひじ周りの空間が11mm(ロングボディ)~23mm(ショートボディ)、足元の空間は24mm(ロングボディ)~41mm(ショートボディ)、それぞれ拡大している。

新型Sクラスのインテリアは、次のレベルを目指した。デザイナーは、優雅さ、高品質、軽さを追求し、ラウンジのような心地よい雰囲気を作り出した。新しいアーキテクチャやモダンなデザイン、人間工学に基づいたディスプレイ配置を備えたダッシュボードを採用した。メルセデスベンツのインテリアデザイナーの目標は、車内のデジタルとアナログの高級感を調和させることだという。

インテリアには、高級ヨットのデザイン要素を取り入れた。アルミやオープンポアウッドベニアなどの素材を使用する。ダッシュボード全体がフロントトリムセクションと融合して、単一のデザインを形成する。センターの大型ディスプレイは縦長になった。このセンターディスプレイは、フローティング状態でダッシュボードに支えられ、2D表示と3D表示が切り替えられる。前席向けと後席向けで、最大5つのディスプレイが装着できる。

新しいデザイン手法には、水平に取り付けられたアジャスター付きの4つの薄型センターベントがある。ダッシュボードの両側には、2つのスリムな垂直サイドベントが採用された。必要な数のボタンをできるだけ少なくし、コントロールスイッチの数を削減した。

◆最大5つの仕様から選択できるリアシート

新開発のシートは、流れるような立体的なデザインが特長だ。新設計のヘッドレストを採用した。運転席のリクライニングの調整範囲と角度は、大幅に改善されているという。後席を独立2座とした場合、後席の間には大型のウッドトリムが装着される。後席は、リクライニングシート機能、折りたたみ式センターアームレスト、ビジネスセンターコンソールなど、最大5つの仕様から選択できる。

フロントシートには、耳に近い位置にスピーカーを組み込む。サラウンドサウンドの最適化により、インフォテインメントのアナウンス、例えばナビゲーションの指示や電話の着信などに関する情報を、より正確にドライバーに届けることができるという。

また、ファンを備えた空調制御シート、クッションマッサージ機能も採用した。広範なNVH対策による静粛性、「E-ACTIVE BODY CONTROL」などの革新的なサスペンションシステムによる優れた乗り心地を追求している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る