AI乗合タクシーとカーシェアの実証実験、NTTドコモが実施へ 茨城県大子町

AI運行乗合タクシー(キャラバン)
AI運行乗合タクシー(キャラバン)全 3 枚

NTTドコモは9月17日、茨城県大子町、茨城日産自動車とともに2020年10月1日~2021年9月30日まで、AI(人工知能)を活用した乗合タクシー「AI乗合タクシー」とカーシェアリングを組み合わせた実証実験を茨城県大子町で実施すると発表した。

大子町は高齢化や人口減少が進んでおり、高齢者を中心とした移動手段の確保が大きな課題となっている。面積の広い大子町内での移動手段の柔軟性を図り、交通インフラの維持を目指す。

AI乗合タクシーはスマートフォンアプリや、電話で予約すると運行中のAI乗合タクシーをリアルタイムで配車する仕組み。利用者は乗降場所と乗車人数を選択、AIが配車ルートを決めてアプリや、WEB上で乗車予定時刻を示す。その後、AI乗合タクシーが乗車場所へ利用者を迎えに行く。利用者は、AI乗合タクシーで自宅近くの乗降場所や公共施設、商業施設などの指定乗降場所を自由に移動することができる。

AI乗合タクシーは、茨城日産の2台の車両を使って町民の生活圏と町内の観光エリアを無料運行する。地域住民の新たな移動手段として自宅からスーパーや町役場、医療施設への移動のほか、観光客の観光地への移動手段としての利用を想定する。夜間の地元飲食店利用時の移動手段としても運行する。

また、実証実験では、昨年の台風19号で被災し、鉄道での移動が困難となった町民を支援するため、南田気地区と下津原地区を運行する臨時無料巡回バスも運行する。

このほか、電気自動車を利用したカーシェアリングの実証実験も実施する。レンタカーの営業所がない大子町で、住民の日常利用や鉄道で訪れた観光客の移動手段としてカーシェアリングのサービスを利用料金1台当たり15分100円から提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る