アイシン精機、東京大学発の都市開発スタートアップ企業と協業…観光地での顧客体験価値向上に向けた実証実験へ

スマートフォンアプリ Horai
スマートフォンアプリ Horai全 1 枚

アイシン精機は9月28日、観光地や商業施設の体験価値向上や、移動中の顧客に対するOne 2 Oneマーケティングを実現する手法の確立をめざし、スキームヴァージ社と協業すると発表した。

スキームヴァージ社は、東京大学発の都市開発スタートアップ企業。MaaSを活用して滞在体験価値を高めるデータ駆動型エリアマネジメントを通じ、分散ネットワーク型の都市開発実現を目指している。

今回の協業では、アイシン精機の開発した移動中の乗員ステータスを予測するリズムプラットフォーム(RHYTHM PFM)と、スキームヴァージ社によるモビリティ関連データの分析を用いた観光地等の顧客体験向上ソリューションを組み合わせ、移動中の訪問先紹介や地域の人と交流できる仕組みを構築する。

この仕組みは、「ある場所を訪問する際、到着までの移動時間が訪問先での体験のプロローグ(序章)になる」という考えのもと、移動中に訪問先の概要や、体験を深めるための事前情報を音声・動画コンテンツで配信するなど、到着前から始まる「おもてなし」を実現するもの。

また、この仕組みによって、移動中や訪問先で「どのような人が、どんなタイミングで、どのような行動をとったか」というデータを取得。このデータを解析することで、顧客に対する「おもてなし」の質を改善するだけでなく、訪問先の地域にとっての課題を見つけ出し、地域活性化のための新たなサービスや取り組みに繋げていく。

両社は、2021年春頃より瀬戸内海・小豆島にて、この仕組みの効果検証を行うための実証実験を予定している。タクシーや自家用車などの車内で、世界的に注目を浴びる瀬戸内海・小豆島のアート作品の概要に加え、作家の生い立ち、作品への思い、作品に対する有識者の評価などを「RHYTHM PFM」によって配信。プロローグとなる「おもてなし」を行うとともに、スキームヴァージ社の「Horai」アプリから取得できるデータから、顧客体験価値向上効果やOne 2 Oneマーケティング効果について定量・定性的に検証する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  4. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る