アルプスアルパインがB向けナビアプリ「SmartX」を発表…MaaS・CASE時代のナビメーカー戦略

ALPINE SmartX発表
ALPINE SmartX発表全 4 枚

30日、アルプスアルパインはスマートフォンやタブレットに利用できるナビアプリ「ALPINE SmartX」の開発を発表した。10月1日より交通事業者・中古車流通・物流MaaS事業者向けに販売を開始する。

非装着だと「え、ナビついてないの」が自然な反応になるくらい、MaaSやCASEなど騒がれる前から当たり前だったカーナビ。しかし、ポータブルカーナビやGoogleマップのような無料サービス、アプリに押され、据え置き型のカーナビには逆風が吹く。完成車メーカーもマルチファンクションディスプレイのコックピットやディスプレイオーディオのラインナップを広げつつあり、その居場所はますます狭くなっている。

とはいえ、ポータブルタイプや地図アプリ系ナビも万能ではない。ハードウェアやサイズの制限からくる使い勝手。ルートアルゴリズムが自動車専用でないこと。GPSの測位品質。長年のノウハウが集約された専用機カーナビの優位性は依然としてゆるぎないものもある。

レンタルやシェアリング、配車サービスなどMaaS事業者では、カーナビの利用者がスタッフ、遠隔オペレータ、ドライバー、同乗者など複数のパターンが考えられる。配車システム、運行管理システム、決済システム、スマートロックシステムとの連携もあり、市販ナビや汎用アプリでは対応しにくく、コックピットがデバイスやディスプレイだらけになることもある。

SmartXは、カーナビビジネスの新しいモデルの確立とMaaS事業者のニーズに対応するために開発された。具体的にはレンタカー事業者、タクシー関連会社、交通系サービス事業者などが主なターゲットとなるナビアプリケーションだ。これらの中には、シェアリングや配車サービス向けのシステム構築や車載器のベンダーも含まれる。

アルプスアルパインとしても、SmartXはソフトウェアパッケージとしての販売より、専用タブレットやSIM、クラウド上の地図・施設情報のサービスを含めたソリューションとしての提供をメインとするしている。必要ならばカスタマイズやシステム構築への対応も可能だ。

機能面では、同社のナビ技術のノウハウが投入されたルートガイドの品質と使い勝手良さをベースに、ポータブルナビやスマホアプリとの差別化を図っている。タクシー事業者やレンタカー利用を意識しているため、100メートルスケールで、一時停止や侵入禁止を細かく表示できる。ルートガイドでは、案内ポイントまでを残りの距離ではなく信号の数で案内する(「3つ目の信号を右折」という案内)ビッグXシリーズの「カウントダウンガイダンス」もサポートする。

SmartXは、AndroidOSのアプリとして開発されている。通信型ナビとして、道路情報の他、駐車場の満空情報も確認できる。地図更新は2か月に1回の頻度で全更新が行われる。地点データも適宜行われ、最新施設がオープン当日から案内可能になるように工夫しているという。例えば7月に神奈川県 川崎駅前にオープンした「カワスイ(川崎水族館)」も検索できるそうだ。

SmartXは、ナビをハードウェア、クラウドサービスのどちらか一方に寄せて考えるのではなく、B向けのソリューションとして提供するものだ。そのため、据え置き型ナビの案内精度・測位精度と通信型ナビ・地図アプリナビの情報機能をうまく両立させたといっていいだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る