【日産 キックス 新型試乗】なんだこの飛ぶような滑るような走りは…岩貞るみこ

日産 キックス
日産 キックス全 8 枚

なんだこの飛ぶような滑るような走りは

SUVといえば、重厚感ある走りと相場が決まっている。背が高く、全面投影面積が大きく、風の抵抗を真正面から受けつつもぐいぐい走るというイメージだ。ところが。

『キックス』の走り出しの軽さといったらない。なんだこの飛ぶような滑るような走りは。とんでもない軽快さである。さすが「e-POWER」、電気モーターの加速はSUVになっても健在なのだ。

ガソリンエンジンで発電して電気を作り、電気自動車として走る。なんかまどろっこしいシステムである。エンジンはあるからエンジン音がするし、正直なところかなりする。そして、コンセントにプラグを挿しての充電はしない。あくまでも電源は、エンジンで作った電気を貯めたバッテリーなのである。

「ノーマル」で軽く楽しく走ったほうがいい

日産 キックス日産 キックス
走りの滑らかさを左右するドライブモードは切り替え式で、スマート(燃費と加速の両立)/エコ(スマートより燃費より)/ノーマル(高速道路などを想定)の3段階。スマートとエコは、回生ブレーキががつんと聞くので、ワンペダルで速度をコントロールできる。

これが下り坂で本当に使いやすい。アクセルペダルをもどすだけで速度をぐーっと抑えてくれるため、ブレーキペダルへの足変え不要。高速道路を走っていても、料金所が近づいてきたときにノーマルからスマートへと切り替えると、じわりと速度が落ちていく。本当に便利なのだ。ついでに、渋滞も便利。

ただ、ノーマルで走っているときにスマートへと切り替えると、なぜだか息がつまるような感覚になる。正しくは、アクセルペダルが重く感じる、なのだけれど、でも、ワタシ的には、胸のあたりに圧力がかかり息苦しく感じてしまうのだ。なので、ワンペダルで加減速ができる楽しさはさておき、高速のみならず街中でもどこでも、ノーマルで軽く楽しく走ってしまう。いや、絶対、このノーマルで走ったほうが気持ちいいと思う。

マナーモードで静かなだけに…

日産 キックス日産 キックス
さて、電気自動車らしく、バッテリーに電気が十分あるときは、エンジンがかからず静かに走行できるマナーモードも設定されている。夜間、帰宅するときなど便利というふれこみなのだが、残念ながら我が家は、壁ぎりぎりまでバックでとめる駐車場になっており、障害物を検知したアシスト機能がこれでもかってくらい警告音を出してくれる。音量として過去最高値(イワサダ調べ)で、正直、ご近所迷惑にならないか、あせりまくりだ。

マナーモードで静かなだけに、アラームが余計うるさく感じる残念さ。バランスってむずかしい。

日産 キックス日産 キックス
■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 【日産 エクストレイルNISMO 試乗】ベース比106万円アップも納得の、高い走りの質感…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る