路線バスの混雑情報の提供、ガイドラインを策定 国交省

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

国土交通省は10月9日、路線バスの混雑情報の提供を普及するための「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたガイドライン(バス編)」を策定したと発表した。

[バスの混雑情報提供の表示のあり方]

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大防止を図りながら安心・安全に公共交通機関を利用してもらうためには、感染拡大予防ガイドラインや、新しい生活様式の内容に沿って行動していくことが基本となる。利用者が自主的に、正しく混雑を回避して公共交通機関を利用するよう行動変容を促すには、混雑に関する情報提供が重要。

このため、国土交通省が7月に設置した「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたあり方検討会」が、リアルタイムな混雑情報の提供に取り組むバス事業者が留意すべき事項を整理したガイドラインを策定した。

乗降カメラや車内カメラ、赤外線センサーなどを使って混雑状況を把握し、クラウドやオンプレミスの管理用システムに混雑状況に関するデータを送信し、利用者に分かりやすい表示にした上で、スマートフォン向けアプリやウェブサイトなどで情報を提供する。データ送信の頻度についてはバス停間ごとに最低1回とする。

また、混雑度合いを示す表現についてはバス事業者で統一することが望ましいとして、座席の埋まり具合や手すりの利用状況に応じて「空席が多い」や「かなり混雑」など5類型を示した。

ガイドラインによってリアルタイムな混雑情報の提供の普及と、利用者の行動変容の促進を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る