【ジープ レネゲード 4xe】人気のプラグインハイブリッドSUV市場に参入…はたして買いか?

ジープ レネゲード4xe 日本市場投入
ジープ レネゲード4xe 日本市場投入全 5 枚

FCAジャパンが21日、ジープのコンパクトSUV、『レネゲード4xe』の日本市場での予約を開始したと発表した。発売は11月28日からの予定。レネゲード4xeは充電可能なプラグインハイブリッド車。

ジープは、昨年全モデルの電動化を発表しており、英国ではすでにレネゲードのPHVモデルを投入している。日本市場には電動車モデルはなかったが、今回の発表で電動車(PHEV)が選択可能になった。国内では、三菱『アウトランダーPHEV』やトヨタ『RAV-4 PHV』が人気を博している。今後の伸びしろが期待される市場への参入となる。

レネゲード4xeはエントリーモデルで498万円からとなっており、上級グレードの「トレイルホーク」でも503万円から。アウトランダーは400万円台で手に入るが、RAV-4 PHVは500万円を超える(2020年10月現在予約受付停止中)。ランニングコストの低さから、SUVでもPHVを選ぶ層が増えているので、競争力のある価格帯といえる。

ハイブリッドシステムは、フロントに内燃機関エンジン、リアに電気モーターを搭載するAWDとなる。車両としての動力性能は、トレイルホークで239HP(エンジン179HP+モーター60HP)、最大トルクはエンジン270Nm+モーター53Nm(323Nm)という単純計算になるが、トルク配分が走行状態によって可変制御される。0-100km/h加速は7.5秒だという。

フロントエンジンには回生用のモーターもついており、走行中の充電制御と減速時のエンジンブレーキ効果を高めている。搭載バッテリーは11.4kWhとアウトランダーやRAV-4より若干小さくなる。バッテリーのみでの48km走行可能だ。充電は普通充電のみの対応だ。3kWhのチャージャーなら4~5時間でフル充電可能と予想される。チャデモには対応していないが、PHVの場合、バッテリー容量が小さいので大出力の急速充電器で有料で充電するメリットはあまりないとも考えられる。

ジープとして初の海外市場が日本だったこともあり、国内ではコアなファンが多いジープ。コロナ禍で国産、輸入車ともに1月から9月までの累計販売台数の昨年比が軒並み20%前後ダウンするなか、FCAジャパンはマイナス14%と最小に抑え、ジープオーナーの再購入意向は50%を超えているという。

カスタマーロイヤリティはジープにとって最重要項目(key cornerstorne)であるという(FCAジャパン社長:ポンタス・ヘグストロム)。今回レネゲード4xe発表にあわせて、「ジープウェイブ」プログラムの日本展開も発表した。レネゲード4xeにはジープウェイブが標準添付される。

ジープウェイブは、購入後3年間、法定点検と指定部品交換の費用がかからないサポートプランだ。他にもオーナー向けの特設サイトでの情報発信、ジープアドベンチャー、オートキャンプイベント、音楽フェスなどのイベントも企画しているという。

また、オンライン予約の先着30名までだが、家庭用壁付け6kWh充電器(パナソニック製)が無料でついてくる(工賃自己負担)キャンペーンも実施する。EVやPHVは自宅充電できると、外で急速充電の世話になることはほとんどない。走行距離によっては、燃料を入れることもなくなり、逆にメンテナンスのためのエンジン始動が必要になることもある。6kWhの充電器は20万円弱するものだ。EV/PHV導入時に無料で手に入るのは大きい。

RAV-4を注文しようとしたらできなかった人はレネゲード4xeを検討してもいいのではないだろうか。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る