【メルセデスベンツ GLA 新型試乗】一日の長を感じるディーゼルの走り…島崎七生人

力み過ぎないデザイン

“最新のメルセデスベンツに乗っている”と実感できる

ディーゼルの扱いに一日の長がある

メルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC
メルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC全 12 枚

力み過ぎないデザイン

今回2代目に進化した『GLA』。先代はベースの『Aクラス』のリフトアップ版的なスタイリングだったが、新型は今どきのSUVへと立ち位置を移し、並み居るライバル車に立ち向かおう……そんな決意が感じられる仕上がりに思える。

とはいえ決して力み過ぎないのが、最新メルセデスベンツのデザインのいいところ。『GLA』もまた、目に煩いキャラクターラインなど一切ない、なめらかで目に心地いいスタイリングになっている。『GLB』に比べより低められたグリル、切れ長のヘッドライトも若々しい雰囲気。

メルセデスベンツGLA 200 d 4MATICメルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC
『GLB』が“SUVセダン”だとしたら、リヤに向かってキュッと引き締まったコチラは、明らかに“SUVクーペ”の佇まいだ。

最低地上高は202mm(=『GLB』)と先代よりおよそ50mmも高められ機動性の高さをアピールしている。なお最小回転半径は5.3mでこれは『GLB』の「250 4MATIC Sports」比で0.2m小さい。

“最新のメルセデスベンツに乗っている”と実感できる

メルセデスベンツGLA 200 d 4MATICメルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC
眼前にワイドなスクリーンが置かれた運転席は、近年のメルセデスベンツ流。中央部はタッチ操作が可能なほか、ステアリングのスイッチのタッチ、スワイプなどでも操作が可能。操作感はやや微妙だが、慣れてしまえば扱いやすく便利だ。とにかくデザインの新しさ、上質感は納得のいくもので“最新のメルセデスベンツに乗っている”と実感でき、満足度が高い。

後席は『GLB』があるだけにスタイリング優先か!?と思いきや、やや硬めのシートはすっきりとした着座感で、意外にも頭上の空間も十分に余裕を残す。ラゲッジスペースも実用的な広さが確保されている。

ディーゼルの扱いに一日の長がある

メルセデスベンツGLA 200 d 4MATICメルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC
試乗車は2リットルのディーゼルターボ(150ps/32.6kgf・m)搭載車だったが、走りもいい。ディーゼル特有の低速トルクの厚みで街中でも扱いやすく、山道では登り坂もまったく苦もなく駆け上がり、高速巡航もサラリとこなす。

全体として音・振動が遮断され、エンジン回転の上がり方もスムースで洗練されているなど、やはりディーゼルの扱いに一日の長があるメルセデス・ベンツといった印象。

メルセデスベンツGLA 200 d 4MATICメルセデスベンツGLA 200 d 4MATIC

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る