OKI、EV・HV搭載機器向け「大電力対応シロキサン暴露試験サービス」を開始

オリジナル自動打鍵試験機試験の様子
オリジナル自動打鍵試験機試験の様子全 1 枚

OKIエンジニアリング(OEG)は、電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)に搭載する電子機器を対象とした「大電力対応シロキサン暴露試験サービス」を11月10日から開始する。

シロキサン(低分子シロキサン)は、車載ケーブルの被覆、耐熱ホースなど電装品の接続用部品に使用されるシリコーンに含まれる有機化合物。常温・常圧でも気化するため、電装品のスイッチやリレーの接点部分で酸化分解され、絶縁被膜を生成して導通不良を起こし、ブレーキランプが点灯しない、ブレーキを踏んだことをスイッチが認識せずエンジンが始動しないなど、トラブルの要因となることがある。シリコーンは電装品のほか、ワックスや撥水剤、つや出し剤、エアバックコーティング、さらには整髪剤、洗濯用柔軟剤などにも使用されているため、搭乗者が車内に持ち込んだシリコーンが車両に影響を及ぼす場合もある。

OEGは、このシロキサン問題に早くから対応し、2008年からシロキサンに関する分析・解析サービスを、また2013年から「シロキサン暴露試験」のサービスを提供。シロキサン暴露試験では、一定のシロキサン濃度環境下でリレーやモーターに通電し、実環境と同じ電圧、電流を流してスイッチのオンオフを繰り返し行い、機器内部の接点部分の酸化分解による動作不良の発生有無を確認する。

近年、電動車へのシフトが進んだことに伴い車載機器の大電力化が進み、シロキサン暴露試験でも大電力に対応した環境が必要になっている。OEGでは、従来12ボルトと24ボルトの電圧で試験を行ってきたが、今回最大800ボルトの高電圧が供給できる試験設備を導入。大電力対応シロキサン暴露試験の環境を整えた。

また、シロキサン暴露試験には、人の入れない密閉空間で、実際に機器を動作させるためにスイッチを打鍵して試験を行うものもある。この場合、試験対象機器に合わせてスイッチの個数、位置、押す力、押す回数、押している時間、離している時間、押すスピード、押す角度などを設定した、自動打鍵試験装置が必要になる。OEGでは、顧客の仕様に合わせたオリジナルの自動打鍵治具・装置を自社で製作し、さまざまな車載機器の試験に対応する。

OEGでは大電力対応シロキサン暴露試験の導入により電装品や車載機器メーカーの製品開発を支援し、今年度1000万円の売り上げを目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る