2020年度末のリース車両保有台数、前年比3.7%減の374万台…コロナ禍の影響 矢野経済予測

カーリース(イメージ)
カーリース(イメージ)全 2 枚

矢野経済研究所は、国内オートリース市場の調査を実施し、現況や参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。

日本自動車リース協会連合会によると、2020年3月末時点のオートリース車両保有台数は前年同期比4.1%増の388万台。2012年3月から9年連続で増加している。増加の背景には、法人向けオートリース市場にてリース化率の低い地方部における中小企業の顧客開拓が進んだこと、また個人向けオートリース市場にて新規参入事業者による顧客獲得が加速したことが挙げられる。特に個人向けオートリース市場は、2020年3月末時点のリース車両保有台数が同21.7%増の37万4000台となるなど、オートリース市場全体の成長を牽引し始めている。

近年、将来の成長を見据えた事業ドメインの拡大に向けて、既存のオートリース事業との相乗効果創出を図る企業が増加している。法人リースの顧客に対し、リース車両(社用車)の私的利用を認めることでコスト削減や柔軟な自動車利用を実現する「法人リース×カーシェアリング」の新規サービスが登場。また、個人向けオートリース市場でも新規参入者による「オートリース×カーシェアリング」のサービスが出現した。このように、オートリースと他の賃貸サービスを融合した新規サービスにより、オートリース市場全体の活性化が進んでおり、今後市場の拡大も加速していくものとみられる。

2020年は年初から新型コロナウイルスの流行により、経済全体が低迷。法人ユーザーは業績悪化からコスト削減意識を強め、減車傾向を示すなど、市場への影響が懸念される。したがって、2021年3月末時点のオートリース車両保有台数は同3.7%減の374万台と見込む。さらに2023年3月末時点までのオートリース車両保有台数については、新型コロナウイルスの影響度合いに応じて3つのシナリオを想定。順調成長パターンでは2020年比6.2%増の412万台、成長鈍化パターンでは同1.8%増の395万台、減少基調パターンでは同9.0%減の353万台と予測する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る