アステモ発足は2021年1月1日…日立オートモティブシステムズによるサプライヤー3社の吸収統合

日立アステモ(ロゴ)
日立アステモ(ロゴ)全 1 枚

日立オートモティブシステムは、部品サプライヤーのケーヒン、ショーワおよび日信工業を吸収し、経営統合する。日立オートモティブシステムズと3社は11月18日、それぞれ吸収合併契約を締結し、吸収合併の効力発生日について「2021年1月1日」と決定した。

日立製作所、本田技研工業(ホンダ)、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が11月18日に発表した。

2021年1月1日には統合会社「日立Astemo(アステモ)株式会社」が発足する。経営統合ついては2019年10月30日付で、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業、日立製作所およびホンダとの間で、基本契約が締結されていた。

基本契約によると、ホンダがケーヒン、ショーワおよび日信工業の普通株式を対象として公開買付けを実施し、3社を完全子会社とした上で、日立オートモティブシステムズを存続会社、ケーヒン、ショーワおよび日信工業を消滅会社とする吸収合併を実施する。公開買付けは2020年9月2日から10月15日まで実施され、基本契約のとおり吸収合併契約が締結された。

また、統合会社の商号を「日立Astemo(アステモ)株式会社」とすることがすでに発表されている。事業ブランドは「Astemo」が新設されている。

日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業は11月18日、日立Astemo の取締役および監査役人事を発表した。現・日立オートモティブシステムズの小島啓二取締役会議長(非常勤)が新会社の取締役会長(非常勤)に、現・日立オートモティブシステムズのブリス・コッホ代表取締役プレジデント&CEOが新会社の代表取締役プレジデント&CEOに、現・ケーヒンの相田圭一代表取締役取締役社長が新会社の取締役にそれぞれ就任する。

経営統合の理由は、CASE分野においてグローバルで競争力のあるソリューションの開発・提供を強化するため、とされる。統合会社は、事業規模の拡大と技術の強みにより、コア事業における技術・ソリューションの競争力を強化し、激変する市場環境に対応していく。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハヤブサ 試乗】かつての最速マシンは今、何を語りかけてくるのか…佐川健太郎
  2. 素材サプライヤーの巨人、3Mが上海モーターショー2025で見せた電動化対応への自信と幅広いポートフォリオPR
  3. 堂々デザインのミニバン『カーニバル』、デュアル12.3インチディスプレイやVIP装備満載に
  4. トヨタ『RAV4』新型発表にファン歓喜!3つのスタイルに反響、注目はやはり「GRスポーツ」か
  5. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る