【マツダ3 改良新型】e-SKYACTIV X搭載車の出力向上、ソフトウェアをアップデート

マツダ3 ファストバック 100周年特別記念車 2020 ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー受賞記念モデル SKYACTIV-X搭載(国内仕様)
マツダ3 ファストバック 100周年特別記念車 2020 ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー受賞記念モデル SKYACTIV-X搭載(国内仕様)全 10 枚

マツダは、昨年5月に発売した新世代商品第1弾『マツダ3』を改良し、一部のモデルを11月19日より発売した。

今回の商品改良では、新世代ガソリンエンジン「e-SKYACTIV X」搭載車のエンジンとトランスミッションを制御するソフトウェアをアップデートした。SPCCI(火花点火制御圧縮着火)の燃焼制御を最適化することで、ほぼ全回転域でトルクと出力を向上。最高出力は10ps増の190ps、最大トルクは16Nm増の240Nmにそれぞれパワーアップ。高応答エアサプライの過給を緻密に制御し、素早いアクセル操作に対してより速やかに過給することで、応答性を向上させた。

また、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.8」搭載車では、最高出力を14ps増の130psに向上させるとともに、より広いエンジン回転域で力強いトルクを発揮する制御を行うことで、アクセルを踏み始めた瞬間の応答を大幅に改良。高速道路での合流・追い越しなど、一気に加速するシーンにて、より力強いトルクを瞬時に生み出し、パワフルな加速を持続的に発揮する。また、ディーゼルエンジンならではの高い経済性はそのままに、アクセル操作に対して遅れなくトルクを発揮し、ドライバーが意図したとおりにクルマが応答するように燃焼制御を見直した。

足回りでは、全機種にわたって、コイルスプリングやダンパーの特性を改良。サスペンション全体をより滑らかに動かすことで、路面から車内に伝わる振動を抑制し、ダイナミクス性能と乗り心地を向上させた。

安全装備では、追従走行機能とステアリングアシスト機能により、高速道路や自動車専用道路の渋滞時等に運転疲労の軽減を支援するCTS(クルージング&トラフィック・サポート)の作動上限車速を55km/hから高速域まで拡大。また、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)の加減速制御を、より人間特性に合わせて滑らかに変更した。

また、6速マニュアルトランスミッションを「SKYACTIV-G 2.0」搭載車に追加するとともに、「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」を受賞した記念モデルを100周年特別記念車に設定した。

価格は222万1389円から368万8463円、100周年特別記念車/100周年記念車WCDOTY記念モデルは289万3869円から397万3343円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  4. 三菱『デリカミニ』新型、ライバルはSUVテイスト強めの軽スーパーハイト
  5. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る