カワサキが2021年モデル発表、Ninja ZX-10Rなど3機種を国内導入へ

カワサキ Ninja ZX-10R
カワサキ Ninja ZX-10R全 3 枚

川崎重工は11月23日、オンラインローンチで、『Ninja ZX-10R/ZX-10RR』『Z H2 SE』などを含む2021年ニューモデル5機種を発表した。

今回発表された2021年ニューモデルは、『Ninja ZX-10R』『Ninja ZX-10RR』『Z H2 SE』『KLX300』『KLX300SM』の5機種。これらのうちNinja ZX-10R、Ninja ZX-10RR、Z H2 SEについてカワサキモータースジャパンでは、2021年春頃の国内導入に向け調整を行っている。

オンラインローンチではさらに、ハイブリッドモーターサイクルのコンセプトを発表した。エンジンとモーター、モーターのみ、充電優先などのモード切替が可能で、同社独自開発のモーターサイクル用電池パックを搭載。今後世界各国で増えていくと予想される都市部でのガソリン車乗り入れ禁止規制も考慮した。また、ハイブリッド車でありながら自動トランスミッションとクラッチを装備し、モーターサイクルの「操る悦び」も併せて追求している。

さらに、多目的オフロード四輪車で無人走行が可能な自律式MULEのコンセプトを発表。キャンプやハンティングなどのレクリエーションの場でユーザーをフォローするなど、より楽しい時間の創出に貢献する。

Ninja ZX-10R/Ninja ZX-10RR

998cc水冷4ストローク並列4気筒DOHCエンジンは、スーパーバイク世界選手権参戦マシンからのフィードバックに基づき、空冷オイルクーラーを新たに装備。全世界500台限定のNinja ZX-10RRでは、パンクル社製チタンコンロッドに加え、新たに同社の軽量ピストンを採用し、レブリミットを引き上げる。

また、一体型ウイングレットを装備し先進的なエアロダイナミクスを取り入れたカウル形状と小型ヘッドライトにより、空力性能を向上させるとともに、次世代ニンジャスタイルの指標となる新たなデザインを採用。ジオメトリーのアップデートとサスペンションセッティングの最適化により、コーナリング性能とハンドリング性能を向上させている。

装備面では、エレクトロニッククルーズコントロールやスマートフォン連携機能を備えるTFTインストゥルメントパネルなどを追加。スポーツライディングを幅広いシチュエーションで楽しむことができる。

Z H2 SE

Zシリーズのフラッグシップモデル「Z H2 SE」は、998cc水冷DOHC並列4気筒バランス型スーパーチャージドエンジンを、軽快なハンドリング性能と高い剛性を発揮するトレリスフレームに搭載。ショーワ製のスカイフックテクノロジーを実装した、KECS(カワサキエレクトロニックコントロールサスペンション)を装備し、よりスムーズな乗り心地を実現する。

フロントブレーキにはブレンボ製「Stylema」モノブロックブレーキキャリパーを採用。制動力とコントロール性をさらに高めている。

KLX300/KLX300SM

KLX300は軽量なデュアルパーパスモデル、KLX300SMはクールなスタイルと軽快なハンドリングを持つスーパーモタードモデル。低中速回転域の強力かつ扱いやすいパワーと、パワフルな高速回転域を両立する292cc水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、市街地走行からツーリングシーンまで、ライダーに楽しさと扱いやすさを提供する。

また、スリムで軽量なペリメターフレームとハイグレードなシャーシコンポーネンツを採用。デュアルパーパスモデルであるKLX300KLは21インチフロントホイールと18インチリヤホイールを、スーパーモタードモデルのKLX300SMはフロント/リヤともに17インチのホイールとオンロードタイヤを装備する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る