自治体初となる自動運転バスの定常運行 茨城県境町が開始

自動運転バス
自動運転バス全 5 枚

茨城県の境町は、自動運転バス、ナビヤ『アルマ』を3台導入し、生活路線バスとして定時・定路線での運行を11月26日から開始する。なお、自治体が自動運転バスを公道で実用化するのは国内初となる。

境町は、これまで人口減少や高齢化に伴う活力の低下、交通網の脆弱性などの構造的な課題を抱えていたが、境古河バスターミナルから成田空港への直通バスなど、圏央道を活用した公共交通網の整備や、スポーツや観光、福祉、住居施設などの拠点整備を積極的に推進した結果、人口減少に歯止めがかかりつつある。これらの拠点を中心として町内の回遊性の向上を図り、さらなる人口の増加、ひいては地域活性化を促進するために、今回ナビヤ・アルマを導入した。

自動運転バスは、多目的ホールや集会室、テニスコートなどを備えた「境シンパシーホールNA・KA・MA(境町勤労青少年ホーム)」と、地域活性化の活動拠点である「河岸の駅さかい」をつなぐ往復約5kmのルートで運行。境シンパシーホール NA・KA・MAまたは河岸の駅さかいから無料で乗車(乗客定員9人)でき、当初は3台のうち1台で、平日の午前10時から午後3時30分まで8便を運行する。便数やルートは、今後住民の要望に合わせて順次拡大する他、スーパーマーケットや医療施設、小学校などの生活に密接に関連する施設にもバス停を設置し、利便性を高めていく予定だ。

ナビヤ・アルマは、国土交通省が推進するグリーンスローモビリティに該当。環境への負荷を抑えて、ゆっくりと高頻度で運行することにより、住民の生活の足として役立つとともに、交通の流れが低速になり、安全性が向上することが期待されている。

なお今回の自動運転バスの導入には、ソフトバンクの子会社であるボードリーおよび、ナビヤ社製品の国内総代理店であるマクニカが協力している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  2. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
  5. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る