自動運転、高度運転支援(ADAS)に関するニュースまとめ一覧

自動運転の世界は、いまどんなフェーズを駆け上がり、どこへ向かっているかーーー

そのヒントは、国内で自動運転の舵取り役を担う戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の動きを俯瞰するとみえてくる。SIPは、内閣府がリーダーシップをとり、府省庁の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより科学技術イノベーションを実現するために2014年に創設された国家プロジェクト。

2019年7月までSIP自動運転推進委員会構成員を務め、現在は国土交通省車両安全対策委員、経済産業省・国土交通省自動走行ビジネス検討会委員でもある、国際自動車ジャーナリストである清水和夫氏にSIP 第1期から第2期へと向かう自動運転分野のいま、サポカーと自動運転、物流・移動サービスとオーナーカー、安全と安心感、快適性といった、自動運転まわりのトレンドを聞く。

聞き手は、SIP自動運転推進委員会構成員でモータージャーナリストの石井昌道氏。


清水和夫氏

清水:いまニュースは、MaaS(Mobility as a Service シームレスにつなぐ新たな移動)とかトラックの自動縦列走行やロボットタクシーに注目が集まって、オーナーカーの自動運転は高額な高級車だけにある機能にみえて一般ユーザがついてこないという感じですよね。

需要や関心度としては、過疎地や物流の課題を救う手段として物流移動サービスのほうが高い。オーナーカーの自動運転フェーズはいま高速道路のなかにあって、歩行者事故の分野にはまだ至ってない。だからまだ「高速道路を行く高級車の車内でハンドルから手を離してスマホや雑誌をながめる」といったイメージしか浮かばないかもしれない。

でもね、最初は高額な高級車の自動運転技術であっても、その実現がないとレベル4へもステップアップできないし、オーナーカーがレベル3で培った技術は、物流移動サービスにも波及するから、やっぱり物流もオーナーカーも両面から進化していかないと。

石井:なるほど。では、安全と快適性について。これはどう違うのか。

清水:すでにACC(Adaptive Cruise Control)などはドライバーは当たり前のように使う機能に普及した。前のクルマにロックオンして追従していけば楽だし、最も左の走行車線を一定の速度で行くという選択もできる。そういう意味ではACCは自動車メーカーでは快適技術として位置づけられていた。で、ACCの延長線上に自動運転の技術が生まれてくるとは思いますけどね。

石井:安全と快適性のなかに、安心が入ってこないと、クルマとドライバーが共存できませんよね。

清水:これはもう永遠のテーマで、たとえばタイヤのグリップ性能とウェット性能のように、安全基準を満たしていても安心感はないという事象っていっぱいありますよね。ユーザがその製品に共感できるか否かは、やっぱり「安心かどうか」なんですよね。さらに安心なくして快適はないから、ユーザ目線でいうと安心が前提にあって、安心だから快適があって、楽しさもある。だから底辺は安心、その上に順に快適、楽しさがのる。

清水和夫氏

石井:開発現場では「開発すればするほど、壁が立ちはだかる」っていいますね。やはりレベル3はそうかんたんじゃないと。

清水:大事なのは社会やユーザが何を求めて、自動運転を手に入れたらどんな幸せがあるのか。カスタマーベネフィットみたいなところまで考えていかないと。いっぽうで、自動運転車両は高い買い物なので、スバルのアイサイトを10万円でつけるか、100万円の自動運転機能付き車両を買うかもいろいろあると想うし、駆ってくれないと技術は進歩しないし、普及しないとコストは下がらないし、と。負のスパイラルに陥っちゃう。

石井:その先はけっこう難しそうですね。

清水:高級車から自動運転レベル3が入ってきて、こんどはいかに大衆車に自動運転技術を入れ込んでいくかがカギですよね。でも日本はこれまで、軽自動車にエアバッグとプリテンショナーベルトを一気に導入させた実績を持つ国だから、「これがいいんだ!」って確信したら、オールジャパンでダーッてかなりの勢いで普及すると思いますね。

だから軽自動車側からサポカーが進化して、高級車カテゴリから自動運転がすすんでごその技術が大衆車へおりてくる。その出会うポイントがプリウスとかカローラといったCセグメントで、2024年か2025年といわれてますよね。


インタビュー全文はこちら


  • SIP cafe 自動運転ガイド
  • SIP cafe とは

    SIP cafe とは

    『SIP cafe』は直面する次世代モビリティについて考え、自動運転のいま、自動運転がもたらす未来社会について情報を発信していくコミュニティサイトとして2019年10月に開設。一方的な最新情報の発信だけでなく、広く多くの人たちが集まって議論していくための“広場”としての役割を担う。SIP cafeの主宰であり“マスター”の清水和夫氏は、「反対する意見もどんどんぶつけあって、議論していく場所にしたい」と語っている。

    » 詳しくはこちら

自動運転、高度運転支援(ADAS)特別編集

無人運転バス群をAIの力で運行管理する遠隔監視システム 画像

無人運転バス群をAIの力で運行管理する遠隔監視システム

自動車 ビジネス
ホンダ、高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験に参画 画像

ホンダ、高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験に参画

自動車 テクノロジー
ホンダ、インドのソフトウェア開発企業とパートナーシップ締結 画像

ホンダ、インドのソフトウェア開発企業とパートナーシップ締結

自動車 ビジネス
AIで自動運転車をデザインしたスタートアップの挑戦「テスラ超える自動車メーカーに」 画像

AIで自動運転車をデザインしたスタートアップの挑戦「テスラ超える自動車メーカーに」

自動車 ビジネス
AIをフル活用してデザインした「完全自動運転EV」コンセプトカー公開…チューリング 画像

AIをフル活用してデザインした「完全自動運転EV」コンセプトカー公開…チューリング

エコカー
MaaS普及とビジネス化の鍵は…WILLER、モービルアイジャパンのトップが語る[インタビュー] 画像

MaaS普及とビジネス化の鍵は…WILLER、モービルアイジャパンのトップが語る[インタビュー]

自動車 ビジネス
キャデラックのEV、走行状況の95%でハンズフリー運転可能に…『セレスティック』 画像

キャデラックのEV、走行状況の95%でハンズフリー運転可能に…『セレスティック』

自動車 ニューモデル
高齢化が進む郊外型ニュータウン、軽自動車を使った自動運転実証走行を開始 画像

高齢化が進む郊外型ニュータウン、軽自動車を使った自動運転実証走行を開始

プレミアム
自動運転車「レベル4」の経路設計や遠隔監視をAIで無人化 画像

自動運転車「レベル4」の経路設計や遠隔監視をAIで無人化

プレミアム
ミリ波センサーを活用したトラック用退突防止システム、カーメイトとセンコー商事が共同開発 画像

ミリ波センサーを活用したトラック用退突防止システム、カーメイトとセンコー商事が共同開発

プレミアム
中国自動運転スタートアップALLRIDE、蘇州相城にて路車協調による自社技術を披露 画像

中国自動運転スタートアップALLRIDE、蘇州相城にて路車協調による自社技術を披露

プレミアム
汚れでADASエラーが検出…フロントガラスの内側のクリーニング 画像

汚れでADASエラーが検出…フロントガラスの内側のクリーニング

自動車 ビジネス
自動運転AIチャレンジ2022、アドバンストコース最優秀賞は名大の学生 画像

自動運転AIチャレンジ2022、アドバンストコース最優秀賞は名大の学生

自動車 テクノロジー
雪道での自動運転はハードルが高い! 北海道東川町で試運行を開始 画像

雪道での自動運転はハードルが高い! 北海道東川町で試運行を開始

自動車 ビジネス
自動運転モビリティと歩行者が共存する社会的受容性を確認…「遠隔操作型小型車」の認定を見据えて 画像

自動運転モビリティと歩行者が共存する社会的受容性を確認…「遠隔操作型小型車」の認定を見据えて

プレミアム
もっと見る