2022年ダカール参戦発表のアウディ、ルマン24時間への“帰還”も視野に

2014年のルマン24時間レースを制した、当時のアウディ2号車(アウディ13回目のルマン総合優勝)。
2014年のルマン24時間レースを制した、当時のアウディ2号車(アウディ13回目のルマン総合優勝)。全 5 枚

ラリーレイドの最高峰「ダカールラリー」の2022年大会にファクトリーレベルの関与をもって参戦するプランを発表したアウディ。その他にも同社のモータースポーツに関する発表がいくつかあり、ルマン24時間レースへの“帰還”も視野に入っていることが明らかになっている。

アウディがファクトリーレベルの活動として2022年のダカールラリー参戦をプランニングしていることを発表したのは2020年11月30日。この日、アウディは今後のモータースポーツに関しての指針等も重ねて発表している。

まず人事面だが、この12月からファクトリーおよびカスタマーの両レベルにおけるアウディの国際的モータースポーツ活動を代表する人物が、前任者のD. ガスからアウディスポーツGmbHのマネージングディレクターであるJ. シーバッハに代わる。そして、アウディにとってGT3カー等の市販供給や参戦チーム支援によるカスタマーレーシングが引き続き重要な活動であることが、あらためて強調された。

一方でフォーミュラEに関しては、現在のファクトリーレベルでの活動は2021年1月開幕予定のシーズンをもって終了するとのこと(カスタマーによるアウディ製パワートレインの継続使用はその後も可能という)。これは成果と熟成を考慮してのファクトリー活動休止と見るべき動きだろう。そして、フォーミュラEに続く新たなファクトリーレベルの関与活動としてダカール案件が入る、という言い方もされている。

さらには、「欧」と「米」の双方でトップカテゴリーの規定再編が(複雑に)進んでいる“スポーツプロトタイプ耐久レース”のフィールドに、新LMDh規定での参入を視野に入れて「準備をしている」旨にシーバッハは言及。規定再編の動きや実状次第というところもあるが、ルマン24時間やデイトナ24時間の最前線でアウディが勇躍する日の到来が期待される。

アウディは2016年シーズンを最後にルマンを中心とするWEC(世界耐久選手権)のトップカテゴリーからは撤退した。アウディはルマンで2000年の初制覇以降に計13回の総合優勝を飾っており、その間、2012年にはハイブリッドレーシングカーによる初のルマン総合優勝も達成したメーカーである。

いずれにしても、アウディのモータースポーツ活動はすべて、顧客やファンの期待に応えつつ、電動化やカーボンニュートラルといった環境方面への貢献も強く意識したなかで展開されていくことになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る