普段は見られるようで見られない…京阪が5扉車の座席昇降実演観察会 12月20日

デビューから50周年を迎えた京阪5000系。日本の鉄道車両における多扉車の嚆矢で、1990年にJR東日本山手線に6扉のサハ204形が登場するまで、帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)03系や東武鉄道20050系と並ぶ最多扉車だった。
デビューから50周年を迎えた京阪5000系。日本の鉄道車両における多扉車の嚆矢で、1990年にJR東日本山手線に6扉のサハ204形が登場するまで、帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)03系や東武鉄道20050系と並ぶ最多扉車だった。全 7 枚
京阪電気鉄道(京阪)は12月20日、5000系の運行開始50周年を記念した座席昇降実演観察会を開催する。

5000系は1970年12月、ラッシュ時に対応した5扉車として運用を開始。ラッシュ時以外は2扉を締め切った3扉で運用し、その間は扉上部に昇降式の座席を格納するという、国内の鉄道車両ではユニークなギミックを持つ存在として知られている。

通常、座席を昇降させるシーンを見ることはできないが、今回は中之島駅(大阪市北区)3番線ホームに車両が展示され、その間に昇降実演をホームまたは車両内から見ることができる。

展示時間は12時30分から15時までで、昇降実演は12時30分~、13時~、13時30分~、14時~の4回に分け、各回2回程度が行なわれる。

展示終了後は、中之島15時2分発の臨時区間急行萱島行きで、日中にはない5扉をフルに使った運行が行なわれる。

なお、車内から実演を見る場合は、京阪カードの通販サイト「e-kenetマーケット」での申込みが必要。12月9日9時から12月13日23時59分まで受け付け、各回40人を募集。参加費用は1000円。

このほか、50周年記念として、2021年1月24日まで5000系全編成に記念のヘッドマークを掲出。12月20日11~15時に中之島駅改札外コンコースでオリジナルグッズ販売会、12月20日~2021年1月24日(各日10~17時)にはスタンプラリーもそれぞれ開催される。座席昇降時の状態。昇降装置は1万回の耐久試験を経て導入されたという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ブルーインパルス、世界陸上東京大会で展示飛行へ 9月13日
  4. VW『ID. CROSS』発表、『Tクロス』サイズの小型電動SUV提案…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る