【トヨタ MIRAI 新型】水素社会の本格的な出発点に…FCシステムを幅広い分野に外販

トヨタMIRAI新型
トヨタMIRAI新型全 12 枚

トヨタ自動車は12月9日、新型の燃料電池車(FCV)『MIRAI』(ミライ)の発表会を開催した。その冒頭の挨拶で前田昌彦CTO(最高技術責任者)が強調したのが、「新型ミライが水素社会の本格的な出発点になるように尽力する」ということだった。

この言葉は初代ミライの反省から生まれたものと言っていいだろう。トヨタは2014年12月に世界発の量産FCVとして初代ミライを発売した。それに合わせて「15年は水素元年の年」と言われ、日本が世界に先駆けて水素社会へ進んでいくと期待された。

しかし、水素ステーションの不足やトヨタのFCシステムの供給力不足などによって、ミライの販売は低迷。事実、累計の世界販売台数は約1万1000台。話題づくりでは成功したものの、ビジネス、そして水素社会の実現という点では全くの失敗だった。

「さまざまな課題の発見と解決を重ねることで多くの学びがあった」と前田CTOは述べ、「当時からフォークリフトやバス、トラック、鉄道、船舶、産業用発電機などにFCシステムを転用していたが、初代のシステムは幅広い転用ができず、水素社会実現を加速させるほどの力がなかった」と続けた。 予想以上に乗用車以外への転用ニーズが多かったわけだ。

そこで、新型ミライでは水素関連技術の性能を向上させ、社会を支えるさまざまなモビリティへの転用を前提に開発を進めた。また、生産能力も約10倍の年3万台規模に増強する。「ユニットの生産を含めてお客さまのニーズに柔軟に応える体制を整えた」と開発責任者の田中義和チーフエンジニア。

田中チーフエンジニアは初代に続いて開発責任者を務めており、2代目ミライの開発については「お客さまが本当にほしいと思うクルマをつくろう」と考えたそうだ。FCVである以前に、クルマとしての感性に訴える走り、際だったスタイルなどを磨くことにした。「ユーザーがほしいと思って選んだクルマがたまたまFCVだったと言われるものを目指した」と田中チーフエンジニアは話す。

とは言うものの、一般のユーザーが新型ミライを待ってましたと買うことは少ないだろう。航続距離が850kmに拡大し、補助金を活用して570万円で買えるようになったが、まだ水素ステーションの整備が進んでいないからだ。まだ、全国に150カ所ほどで、都道府県によっては1カ所もないところもあるのだ。その裏には水素ステーションの設置にかかる建設費用が高く、なかなか採算が取れないといった事情がある。

新型ミライの販売目標にしても、「期待は高く持ちたいが、読み切れない」(前田CTO)ということで明らかにされなかった。2代目ミライでは、トヨタはクルマの販売に力を入れるよりもFCシステムの販売に力を入れていくことになりそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る