ホンダがモータースポーツ参戦体制を発表!…二輪世界選手権とダカールで最高峰クラス制覇を誓う 2021年

FIMモトクロス世界選手権(MXGP):ティム・ガイザーのチーム
FIMモトクロス世界選手権(MXGP):ティム・ガイザーのチーム全 16 枚

ホンダは2020年12月10日、オンライン発表会を開催。2021年の二輪モータースポーツ活動計画として、FIMが統括する世界選手権シリーズと「ダカールラリー2021」への参戦体制を発表した。

例年では、ミラノ国際モーターサイクルショー(EICMA)で行われていた二輪世界選手権の体制発表会が、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響により、初めてオンライン形式での開催となった。

まず、FIMロードレース世界選手権(MotoGP)のMotoGPクラスには、ワークスチームであるRepsol Honda Teamとして、マルク・マルケス選手の継続起用を発表。新たにポル・エスパルガロ選手が加わることとなる。

そしてサテライトチームであるLCR Honda IDEMITSUは中上貴晶選手を継続起用、LCR Honda CASTROLにはアレックス・マルケス選手が新たに加入する。

Moto2クラスでは、IDEMITSU Honda Team Asiaとして、ソムキアット・チャントラ選手と小椋藍選手を起用。Moto3クラスには、Honda Team Asiaからアンディ・ファリド・イズディハール選手と國井勇輝選手の参戦が決定した。

FIMスーパーバイク世界選手権(SBK)には、Team HRCのワークス体制で参戦。引き続き、アルバロ・バウティスタ選手とレオン・ハスラム選手を継続起用し、シリーズチャンピオンを目指す。

FIM世界耐久選手権(EWC)には、F.C.C. TSR Honda Franceとしてジョシュ・フック選手とマイク・ディ・メリオ選手を継続起用。新たに、今季全日本ロードレース選手権ST1000クラス初代チャンピオンを獲得した高橋 裕紀選手が加入する。

FIMモトクロス世界選手権(MXGP)には、ワークス体制のTeam HRCとしてティム・ガイザー選手とミッチェル・エバンス選手を継続起用。AMAスーパークロス世界選手権(450SX)には、Team Honda HRCからケン・ロクスン選手とチェイス・セクストン選手が参戦することが発表された。

FIMトライアル世界選手権シリーズ(TrialGP)には、ワークス体制のRepsol Honda Teamとして、引き続きトニー・ボウ選手と藤波貴久選手を継続起用。

ダカールラリー2021には、ワークス体制のMonster Energy Honda Teamで、リッキー・ブラベック選手、ホセ・イグナシオ・コルネホ選手、ケビン・ベナバイズ選手、ホアン・バレダ選手の4台が参戦する。

2020年の結果としては、サウジアラビアで初めて開催された「ダカールラリー2020」で、リッキー・ブラベック選手が初優勝を飾り、ホンダに31年ぶりのダカールラリー優勝をもたらした。

また1959年から参戦している「FIMロードレース世界選手権」では、第12戦のMoto3クラスで、ハウメ・マシア選手が優勝し、1961年のグランプリ初優勝からの通算勝利800勝を達成。あわせて、「FIM モトクロス世界選手権」、「FIM トライアル世界選手権」の最高峰クラスでは、ティム・ガイザー選手が2年連続3回目、トニー・ボウ選手が14年連続14回目のチャンピオンを獲得する快挙を成し遂げている。

これらの輝かしい経験を活かし、ホンダは2021年、この布陣で世界選手権 最高峰クラスの制覇、そして各カテゴリーのシリーズチャンピ奪還を目指す意気込みだ。

《先川知香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る