マツダ CX-30、エンジン特性と安全性を改良…WCOTYトップ3選出記念モデルも設定

CX-30 100周年特別記念車 2020 ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーTOP3選出記念モデル SKYACTIV-X搭載(国内仕様)
CX-30 100周年特別記念車 2020 ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーTOP3選出記念モデル SKYACTIV-X搭載(国内仕様)全 8 枚

マツダは、昨年10月に発売したクロスオーバーSUV『CX-30』の走行性能と安全性を向上させ、一部モデルを12月17日より発売した。

今回の商品改良では、新世代ガソリンエンジン「e-SKYACTIV X」およびクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.8」搭載車のエンジンとトランスミッションの制御技術をアップデートしエンジン出力を高めた。

e-SKYACTIV Xは、「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」の燃焼制御を最適化することで、ほぼ全てのエンジン回転域でトルクと出力を向上。最高出力は180psから190psに、最大トルクは224Nmから240Nmとなった。また、高応答エアサプライの過給を緻密に制御し、素早いアクセル操作に対してより速やかに過給することで、応答性を高めた。

SKYACTIV-D 1.8は、最高出力を116psから130psに向上させるとともに、より広いエンジン回転域で力強いトルクを発揮する制御を行うことで、アクセルを踏み始めた瞬間の応答を大幅に改良。高速道路での合流・追い越しなど、アクセルを踏み増し一気に加速するシーン(3000rpm~)にて、より力強いトルクを瞬時に生み出し、ディーゼルエンジンの強みであるパワフルな加速を持続的に発揮する。また、ディーゼルエンジンならではの低燃費など高い経済性はそのままに、アクセル操作に対して遅れなくトルクを発揮し、ドライバーが意図したとおりにクルマが応答するように燃焼制御を見直した。

安全性の向上については、追従走行機能とステアリングアシスト機能により、高速道路や自動車専用道路の渋滞時等に運転疲労の軽減をサポートするクルージング&トラフィック・サポート(CTS)の作動上限車速を約55km/hから高速域まで拡大。制御を最適化することで、高速道路での疲労や運転ストレスのさらなる低減を図り、安全安心感を高めた。

また、CX-30の2020年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」のトップ3選出を記念したモデルを100周年特別記念車に設定。フロントフェンダーにトップ3選出を記念した特別なオーナメントを配置したほか、専用のオーナメントを成約記念品として贈呈する。

価格は239万2500円から371万3600円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る