VW ティグアン に初のPHV、EVモードは最大50km…予約受注を欧州で開始

1.4リットル直4ターボ+モーターで245ps

GTEモードはエンジンとモーターがフル稼働

予測機能付きアダプティブクルーズコントロール

部分自動運転が0~210km/hで可能

フォルクスワーゲン・ティグアン 改良新型のPHV「eハイブリッド」
フォルクスワーゲン・ティグアン 改良新型のPHV「eハイブリッド」全 15 枚

フォルクスワーゲンは12月15日、改良新型『ティグアン』(Volkswagen Tiguan)のプラグインハイブリッド車(PHV)、「eハイブリッド」の予約受注を欧州で開始した。ドイツ本国でのベース価格は、4万2413ユーロ(約535万円)と発表されている。

1.4リットル直4ターボ+モーターで245ps

フォルクスワーゲンの最新の電動化技術が導入される。ティグアンにPHVが用意されるのは、今回が初めてだ。

PHVパワートレインは、エンジンが直噴1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「TSI」で、最大出力150psを発生する。これに、最大出力115psのモーターを組み合わせた。PHVシステム全体では、245psのパワーと40.8kgmのトルクを引き出す。

EVモードは最大50 km(WLTPサイクル)で、EVモードの最高速は130km/hとした。気温がマイナス10度を超えている場合には、EVモードで始動できるようにプログラムされている。リアアクスル前方のフロアに配置されたバッテリーは、AC(交流)でのみ充電される。オンボードチャージャーの場合は最大出力2.3 kW、充電ステーションや自宅では最大出力3.6kWで充電できる。

GTEモードはエンジンとモーターがフル稼働

「ハイブリッドモード」では、電気モーターは1.4リットルエンジンをサポートし、追加のブースターのように機能する。ハイブリッドモードでは、ブレーキ時のエネルギーを回収し、バッテリーに蓄える。低負荷走行時にエンジンを休止したり、加速時にモーターに電力を送り、エンジンのパワーをアシストしたりすることができる。

手動で「GTEモード」を作動させることも可能。GTEモードでは、電気モーターとエンジンがフル稼働する。

予測機能付きアダプティブクルーズコントロール

最新世代のアダプティブクルーズコントロール(ACC)は、プレディクティブ(予測)クルーズコントロール機能を備えている。従来は、車間距離制御のみ行っていたACCが、制限速度や場所、カーブ、ランナバウト、交差点などに対応して車速を調整できるようになった。DSG仕様なら、ACCは渋滞とストップ&ゴーにも対応して、自動発進、自動停止する。

車両を車線の中央に保つ「レーンアシスト」と歩行者検知機能付きの自動ブレーキ「フロントアシスト」も、トラベルアシストの一部だ。このアシストシステムは、フロントカメラからの信号とナビゲーションシステムからのGPSおよびマップデータを使用して、制御を行う。夜間走行時にドライバーを支援する新しいLEDマトリクスヘッドライトの「IQ.LIGHT」も選択できる。

部分自動運転が0~210km/hで可能

自動運転への道を切り拓くフォルクスワーゲンの先進運転支援システム(ADAS)の新しい傘下ブランド、「IQ.DRIVE」(アイキュー・ドライブ)」から、最新のIQ.DRIVEテクノロジーが搭載される。

オプションの「トラベルアシスト」は、フォルクスワーゲンの最新の先進運転支援システムで、部分自動運転を可能にするもの。0~210km/hというあらゆる速度域において、部分自動運転を実現する。トラベルアシストを利用すると、高速道路の渋滞や道路工事などで、ドライバーの負担を軽減する。フォルクスワーゲンによると、これは完全自動運転につながる大きなマイルストーンになるという。

トラベルアシストは、マルチファンクションステアリングホイールのボタンに触れて、システムを起動する。法律や安全上、ドライバーは常にこのシステムの作動を監視する。そのため、トラベルアシストでは、ドライバーがステアリングホイールを握っているか否かを確認する。

この確認は、静電容量式タッチセンサー式の「キャパシティブステアリング」(ハンドル保持検知機能)によって、さらに簡単に行えるようになった。ドライバーがステアリングホイールを握っていることを検知すると、トラベルアシストをはじめとする各システムにインタラクティブなインターフェイスを提供する。

このシステムは、ステアリングホイールを軽く握るだけで検知する。その表面は、静電容量式タッチセンサーになっており、ドライバーが車両を操作しているかどうかを検出する。従来は、ステアリングを少し動かすことが必要だった。ステアリングホイールから10秒以上手を離していると、ドライバーに警告を発する。この警告は、視覚信号、音声信号、ブレーキペダルの振動で行う。この警告にドライバーが無反応な場合、エマージェンシーアシストを起動して、自動制動を行い、車両を停車させる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る