【トヨタ MIRAI 新型】航続は3割伸びて最大647kmに…米国発売

40km/hから72km/hまでの中間加速は2.8秒

最新の「トヨタ・セーフティ・センス」

12.3インチのマルチメディアタッチスクリーンが標準

トヨタ・ミライ 新型(米国仕様)
トヨタ・ミライ 新型(米国仕様)全 20 枚

トヨタ自動車の米国部門は12月16日、燃料電池車の『MIRAI』(ミライ)の新型を米国市場で発売した。現地ベース価格は、4万9500ドル(約512万円)と、従来型よりも9000ドル(約93万円)引き下げられている。

40km/hから72km/hまでの中間加速は2.8秒

2世代目となる新型MIRAIでは、低重心プラットフォームの「TNGA」をベースとし、思いのままに操れる走りを追求した。大幅な軽量化やボディ剛性の向上などにより、路面に吸いつくような気持ちの良い走行フィーリングを可能にしたという。また、ボディ細部にわたり、静粛性にこだわった技術を投入することで、高速走行時の静粛性を引き上げている。

燃料電池システムを一新することにより、動力性能を大幅に向上させた。トルクフルで力強い加速を生むパワーユニットと、最高速度域までパワーをもたらすモータードライブによって、伸びのある新感覚の走りを追求した。航続は従来型に対して約30%延長されており、米国仕様の場合、最大647kmを走行できる。

パワフルな加速を生み出すために、動力源である燃料電池ユニットのさらなる高性能化を追求し、最大出力は米国仕様の場合、従来型の114kWから、新型では128kwに12%引き上げられた。高出力・高効率のモーターを新開発し、米国仕様の場合、最大出力は182hp、最大トルクは30.6kgmを獲得している。この効果で、40km/hから72km/hまでの中間加速は2.8秒という。

最新の「トヨタ・セーフティ・センス」

次世代の予防安全パッケージの「トヨタ・セーフティ・センス2.5+」を全車に標準装備した。歩行者検知機能付き「プリコリジョンシステム(PCS) 」は、システムの機能を強化することにより、前方の車両だけでなく、昼間の自転車、夜間の歩行者を検出する。

交差点では、右折時に対向車や歩行者を検出し、ドライバーに音や光で衝突の危険を警告し、自動ブレーキを作動させる。緊急ステアリングアシストは、歩行者や自転車、車両との衝突を回避しながら、ドライバーのステアリング操作を安定させるように支援する。

48km/h以上で作動する「ダイナミックレーダークルーズコントロール(DRCC)」を装備した。前車との車間距離を維持し、前車の停止と再発進に連動するように設計されている。DRCCには、低速車の追い越しをスムーズにする新機能も採用された。設定速度よりも遅い速度で走行している車両の後ろを走行している場合、ドライバーがウインカーを出してステアリングを操舵すると、システムは車線変更に備えて、車両を加速させる。車線変更後、車両は設定された速度に達するまで加速を続ける。

車線逸脱警報は、ウインカーを操作せずに車両が車線を逸脱したことを検知した場合、ドライバーに音で警告する。DRCCが作動すると、「レーントレースアシスト(LTA)」は、車両が車線の中央にとどまるよう支援する。

また、先行車や対向車を検出し、ハイビームとロービームを自動的に切り替える「オートハイビーム」、道路標識を読み取り、ドライバーに知らせる「ロードサインアシスト」も設定されている。

12.3インチのマルチメディアタッチスクリーンが標準

新型には、12.3インチのマルチメディアタッチスクリーンが標準装備されている。グーグルの「Android Auto 」、Appleの「Car Play」、アマゾン(Amazon)の音声アシスト、「アレクサ(Alexa)」と連携する。

ドライバー正面には、8インチのカラーTFT LCDデジタルメータークラスターを装備した。速度や走行モード、燃費、マルチ・インフォメーション・ディスプレイなどが表示される。「Qi」対応のスマートフォンのワイヤレス充電トレイも、全車に標準装備されている。

プレミアムオーディオシステムは、サブウーファーとアンプを含めて、14個のJBLスピーカーを装備している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る